fc2ブログ

マイコアカネ

マイコアカネ
マイコアカネ EOS50D Sigma15mmfisheye 内蔵ストロボ
マダラヤンマの副産物として見られたのがマイコアカネ。
恥ずかしながら、マイコアカネを意識してみたのは初めての気がする。
当然ながら撮影するのも初めてだ。
この日はマダラヤンマしか頭になかったので、意外な出会いが嬉しかった。
マイコアカネ
マイコアカネ EOS50D EF300mmf4LISUSM 内蔵ストロボ
10月ともなれば、ほとんどの個体はスレてボロボロ。
その姿からは痛々しさすら感じられる。
もちろん諏訪地方にも記録はあるが、残念ながら私は見たことがない。
良く似たマユタテアカネはどこへ行っても普通だし、ヒメアカネも状態の良い湿地があればかなりの確率で見られる。
だが、いくら水田地帯を歩いても、マイコアカネには会えた試しがなかった。
かつては普通に見られたというマイコアカネ。
一体どこへ消えてしまったのだろう。
マイコアカネ
マイコアカネ EOS50D EF100mmMacroLISUSM
マイコの名は舞妓の白い顔に因むというが、それを言ったらヒメアカネの方がしっくりくるんじゃなかろうか。
白粉を塗ったにしては少々顔色が青っ白い。
実りの秋
実りの秋 EOS5D EF70-200mmf4LISUSM
稲刈りをしている田圃が目立った。
今年の作柄はどうだろうか。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2009.10.07 | Comments(2) | Trackback(0) | トンボ

コメント

諏訪湖サービスエリアの近くにいましたよ。
「コフキトンボ」はその後初めて確認しま
した(竜神池で)。
どうも、今迄は「シオカラトンボ」で済ま
していたようです。
トンボは、去年から図鑑で調べるようになっ
たという段階なので、まだまだ初心者で知
らないことの方が多いです。
今年のトンボ関係一番は、知り合いの田圃
に発生した何百という「モートンイトトン
ボ」ですかね。
単純に感動しました。

2009-10-12 月 11:44:34 | URL | ピカビア #TPX2fg6c [ 編集]

>>ピカビアさん
こんにちわ。
マイコアカネ、諏訪湖SAの近くにいるのですね。
同じような話を伺ったことがありまして、何度か行ってみたんですが会えませんでした(泣)。日ごろの行いが悪いんでしょうか…。
モートンも綺麗ですよね。
一応ココのトップに貼ってありますが、記事に載せたことはなかったりします。

2009-10-14 水 19:59:29 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索