メススジゲンゴロウ
メススジゲンゴロウ EOS50D EF100mmMacroLISUSM ストロボ (水槽)
この週末はフィールドに出なかったので、先日のキトンボ撮影の副産物であるメススジゲンゴロウ。
メススジゲンゴロウは普段歩いているエリアには多分いないと思う。
高層湿原の池塘にいるってな話は聞いていたのでそういうところにしか生息しないと思っていたのだけれど、実際には山間部のため池などで掬えたりするので、思っていたより生息環境にはこだわらないようだ。
ただ、やはり水が清浄で抽水植物が比較的少なめな水域を好むというのはあるかもしれない。
この写真に写っているのは2匹とも♀で、名前の由来である翅の隆起が走っている。
メススジゲンゴロウ EOS50D EF100mmMacroLISUSM ストロボ (水槽)
♂が出て来てくれないのでエサを撒いたら出てきた。
メススジゲンゴロウ EOS50D EF100mmMacroLISUSM ストロボ (水槽)
アカムシに夢中な♂。
♂は翅に隆起がなくつるっとしている。
♂♀共にゲンゴロウとしては扁平で、模様的には少しマルガタゲンゴロウに似ている気もするのだけど、実際の雰囲気は別物。標本にするときに触ってみても、軽いというかチープというか、やはり他のゲンゴロウとは少し毛色が違う。
メススジゲンゴロウ EOS50D EF100mmMacroLISUSM ストロボ (水槽)
正面から見ると額のV字がカッコイイ。
次もまたゲンゴロウにしてみようかな(笑)。
- 関連記事
-
-
クロゲンゴロウ 2009/10/29
-
クロマルエンマコガネ 2009/10/27
-
メススジゲンゴロウ 2009/10/19
-
アカジマトラカミキリ 2009/09/26
-
ノコギリクワガタ 2009/09/22
-
2009.10.19 | Comments(5) | Trackback(0) | 甲虫
