fc2ブログ

コバチの一種

クスサンの卵
クスサンの卵 EOS50D Sigma15mmfisheye+kenko1.4xtelecon 内蔵ストロボ
これからの時期、フィールドを歩いているとよく目にするクスサンの卵塊。
なにやらくっついているので目をやると、そこにやってきていたのは小さな招かれざる客だった。
コバチの一種
コバチの一種 EOS50D MP-E65mmMacro ストロボ
卵に寄生するコバチの一種らしい。
ウチには詳しい資料がないので同定できないけれど、ナガコバチ科のシロオビタマゴバチというのにそっくりだ。ただし、確証はない。
観察していると産卵したいらしく、卵を丹念に調べていた。
コバチの一種
コバチの一種 EOS50D MP-E65mmMacro ストロボ
目標が決まると産卵を始めた。
腹部の付け根から出ている(様に見える)細い線が産卵管。
この作業は時間がかかるのか、10分以上この姿勢で頑張っていた。
ちなみにこれで撮影倍率3倍(35mm換算4.8倍)。
野外で使うにはこのあたりの倍率が限度じゃないかと思う。
コバチの一種
コバチの一種 EOS50D MP-E65mmMacro ストロボ
普通のマクロレンズの最大撮影倍率である等倍(35mm換算1.6倍)だとこれぐらい。
流石にコレではちと寂しい。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2009.11.02 | Comments(3) | Trackback(0) | ハチ

コメント

頭に対する複眼の大きさがすごい!
まるでウチュージンみたいですなあ。
よくぞこの倍率でこんな写真が撮れるものです。さすが。

2009-11-02 月 21:12:51 | URL | やせがま #- [ 編集]

凄い!

こんにちは、
野外でMP-E65mmMacro使ってる!
信じられません!

そう、ようやくキララシジミに出会えました。
しかもかなりの数、、、、
やはり早朝でしたね。

2009-11-03 火 12:44:49 | URL | カオヤイ #YrgyjF6k [ 編集]

>>やせがまさん
小さい昆虫はデザインが優れてるね。
ひょっとしたら物理法則が異なっている世界に住んでいるのかもしれないと思う。
倍率は慣れです、慣れ。

>>カオヤイさん
たくさんのキララシジミ、いいですね~。
飛び方や行動パターンなどは日本のゼフィルスみたいですよね。
MP-Eは7~8割野外で使っていますし、そのうち9割は手持ちです。

このレンズを初めて触った時の感想は
友人
「MP-E触ってみたけどファインダー暗いしワーキングディスタンスないし、こんなの使えないよ!」

「ファインダー明るい!ワーキングディスタンスも取れる!すごい!」
実話です(笑)。
人によって感想は違うでしょうね。

2009-11-03 火 19:29:20 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索