トゲアリ
コナラ EOS50D Sigma17-70mm
紅葉も里に降りてきて、平地のコナラも色づき始めた。
トゲアリ EOS50D MP-E65mmMacro ストロボ
山梨まで少し足を延ばしてみた。
コナラの幹ではまだトゲアリが営業中。
ただ、気温が低いせいかやたらと動きが鈍い。
そういえば諏訪ではまだトゲアリを見た記憶が…ひょっとしたらあるかもしれないが、すぐには出てこない。
少なくとも普段見かけるような連中ではないことは確かだ。
ところが、車で小一時間も走って山梨の長坂あたりまで来るとやたらとトゲアリが多くなる。
似たような傾向にあるものとしてはヤマトタマムシやミヤマカミキリ、カナブンなんかがあって、もしかしたら小渕沢あたりの峠を越えられなかったのかもしれない。
特に大きな山があるわけでもないのに不思議なものだ。
トゲアリ EOS50D MP-E65mmMacro ストロボ
いつも思うのだが、このトゲは何の役に立っているんだろうか?
毒があるわけでもないし、ほとんど刺さることもない。
アマガエルぐらいの小型の捕食者に飲み込まれないようにするためかなぁとも思うけれど、確かめようがない。
アカカイガラムシの一種 EOS50D MP-E65mmMacro ストロボ
トゲアリの営巣するコナラの幹に、体長3mmぐらいの赤いカイガラムシが無数に歩いていた。
一見するとイボトビムシっぽい…。
オオワラジカイガラ…?と思ったけれど、ネットで調べてみたらカシノアカカイガラムシとかいうのが近そうだ。
夏の間は梢で生活しているのだろうけれど、こんなのが付いてるのに気付いたことは一度もないなぁ。
2009.11.10 | Comments(3) | Trackback(0) | ハチ
