庭の珍客
今日はなんとか明るいうちに職場を出ることができた。そのまま帰るのもイヤなので少しフィールドを回って帰ることに。仕事帰りなのでカメラはないけどまあいいや。
まずは例のエンマムシモドキの木。樹液は出ているが相変わらず顔ぶれに変化はない。梢も見上げてみるがゼフィルスの類も見当たらない。いないはずないんだけどなぁ…。続いて気になっていたクリの花を回ってみると、こちらはちょっぴり手ごたえアリ。ヤツボシツツハムシだのヒゲブトハナムグリ♀だのといった見慣れないものを見ることができた。で、薄暗くなってから本命の池へ。黄昏時に活動するヤンマでもいないかと思っていたのだが結局見られず。ちぇっ…。
アズマヒキガエル
EOS20D EF100mmMacroUSM ストロボ
ほほう…こいつは確かに珍客だ。
地元でヒキガエルを見たのはこれで三回目。なぜかウチのまわりではヒキガエルはほとんど見かけないので、以前は珍しいカエルなのだと思っていた。
ところが東京に出てみると大学(周りは住宅街だ)の周辺にたくさんのヒキガエルが生息しており、あまつさえキャンパス内で繁殖さえしていたのだ。これにはかなり驚いた。
東京の住宅街では多いのに田舎では滅多に見かけないなんてのもおかしい気がするが、ヒキガエルは普段単独で生活しているカエルである。もしかしたら山林のある地域では分散しているためにかえって見づらいカエルなのかもしれない。
- 関連記事
-
-
ミツガシワとクロサンショウウオ 2009/05/10
-
春蛙 2008/03/30
-
ジムグリ 2006/09/30
-
庭の珍客 2006/06/27
-
ニホンヤモリ 2006/05/01
-
2006.06.27 | Comments(6) | Trackback(1) | 両生類・爬虫類
