ウエダエンマコガネ
夕暮れの千曲川流域。
先週の土曜はウエダエンマコガネに会ってみたくて同地を訪ねた。
昨年末「ふんコロ昆虫記」という本を買って眺めていたのだが、何故か先週突然糞虫を探したくなって、いてもたってもいられなくなった。
ウエダエンマコガネは早春にも発生するというから時期的にも丁度いい。
それに、信州人としてはウエダエンマコガネとシナノエンマコガネは見ておきたい…という理由もあった。
最初は空ぶっていたが、4か所目でようやくその姿を拝めた。
思っていたより小さいなぁ…。
質感も他のエンマコガネとやや異なるようだ。
♂は小さいけれど立派なツノが付いている。
♂?♀?
判断にやや迷うが…♂か?
エンマコガネが入ったところは丸くえぐれているのですぐわかる。
個体密度は場所によってかなり違うようだ。
いるところではほんとに普通に見られる。
土まみれだと分かりづらいので綺麗になっていただいた。
こちらが♂。
ツノは長くて先端が二股。
平たく言ってしまえばカブトムシっぽい。
♀にもツノがあり、こちらは幅広で先端が三叉する。
どちらにせよ、イヌのウンコ食ってる1㎝足らずの虫とは思えぬほどカッコイイ。
ウエダエンマコガネOnthophagus olsoufieffi 2010年3月20日 長野県千曲市
EOS5D EF17-40mm F4L USM,EOS50D EF100mm F2.8L Macro IS USM,MP-E65mm F2.8 1-5×Macro photo ストロボ
- 関連記事
-
-
トウカイコルリクワガタ 2010/05/01
-
ナカアカヒゲブトハネカクシ 2010/04/16
-
ウエダエンマコガネ 2010/03/23
-
ムナビロオオキスイ 2010/02/19
-
エゾアリガタハネカクシ 2010/02/17
-
2010.03.23 | Comments(6) | Trackback(0) | 甲虫
