カタホソハネカクシの一種
ヒメギフの痕跡を探して入った林道で、久々にわけのわからない虫に出会った。
丁度林道のすぐ脇にある細流でハコネサンショウウオでもいないかと石をめくっていたら出てきたもの。
ヒメギフを探しに行ってなぜハコネサンショウウオを探しているのかとかは突っ込まないで欲しい。
ときに、こいつを最初に見たときの印象は「ハネカクシ?」というもの。
でも普段見ているハネカクシとはかなり体形が違うし、つついてみると…
…
…
…
遅っ!
動きまで鈍い。
顔も変だし…なんだこりゃ?
結局正体が分からずに帰宅し、図鑑を見た結果カタホソハネカクシの一種ということが判明。
ああ、やっぱハネカクシでよかったのね、と安心した。
しかしグループの判別で迷ったのは久しぶりで、楽しい思いをさせてもらった。
やはり見たことのない虫に会うと、心が躍る。
カタホソハネカクシの一種 Philydrodes sp.
2010年5月4日 長野県下諏訪町 EOS50D EF100mmF2.8MacroISUSM ストロボ
- 関連記事
-
-
ぶらっくニワハンミョウ 2010/05/31
-
ナラノチャイロコガネ 2010/05/25
-
カタホソハネカクシの一種 2010/05/18
-
スズキコエンマコガネ 2010/05/14
-
トウカイコルリクワガタ 2010/05/01
-
2010.05.18 | Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫
