ヤナギカワウンカ
えー、例によって雨降りな本日。
けっこう大降りだったので買い物へと出かけました。
長竿やらDVDライタやらを買い込んでいるとやがて小雨に…。
とりあえず行っときますか。
そんなわけで雨の中、昆虫詣ででございます…。
ヤナギカワウンカ
EOS20D MP-E65mmMacro ストロボ
今日は天気が悪いのでチョウやトンボといった“よい子の虫”に気をとられることはありません。
最近出番のなかった拡大用レンズを携えて、見つけてしまったヤナギカワウンカ!!
河原のヤナギなんかを見ると結構な確率でついている種類ですね。一ヶ所に群れていることが多く、その下には甘露を求めてアリだのハチだのハエだのが集まっていることが多いです。
これ、面白い形をしているので前から撮りたかったのですが体長約7mmと少々小さめ(ウンカとしては結構でかいけど…)。等倍までしか撮影できないマクロレンズでは力不足なのは否めませんね。上の画像が等倍での撮影です。
ヤナギカワウンカ横っ面
EOS20D MP-E65mmMacro ストロボ
こちらは横っ面のアップ。
なんともおかしな顔ですね。
人間の理解の範疇を超えているのか、見ていると妙な違和感を覚えます。
そんなにこっちを見つめないで下さい…。
ヤナギカワウンカ正面より
EOS20D MP-E65mmMacro ストロボ
正面に近い方向から見るとこんな顔。
あなた変ですよおかしいですよありえませんよ…
これはまるで「えぐられたメトロン星人」じゃないっすか。
おまけに真ん中にはご丁寧に単眼らしきものまである始末…。
いったいどこでこんな進化をしたんでしょうかね。
つくづく不思議な奴等です。
- 関連記事
-
-
ミミズク 2007/01/02
-
チッチゼミ 2006/10/09
-
ヤナギカワウンカ 2006/07/17
-
エゾハルゼミ 2006/06/11
-
ツマグロオオヨコバイの産卵 2006/05/21
-
2006.07.17 | Comments(4) | Trackback(1) | セミ・ヨコバイ類
