憧れのカタチ
7/10はゼフィルス戦に敗退した(その結果が今週の写真)後、キマルリを探して木曽へ。
結局この日はキマルリは撮影できなかったが、その道中、ポイントになりそうな所を探してウロウロ。
とある集落の脇で桜を見つけて条件反射的にウロの中を覗き込み…ぶったまげた。
……………………………。
なんかオカシイものを見た気がする。
だってここ集落の脇だよ?
こんなもんいていいの?
ああ、きっとまともにゼフィルス撮れなかったから幻覚でも見たに違いない。
うんそうだ、きっとそうだ。
視線を戻す。
……………………………。
でもいますね…。
オオチャイロらしいコーリングポーズでじっとしている。
すごい存在感だ…。
意を決して鷲掴みにするとハナムグリらしからぬ力が伝わってきた。
爪が刺さってくる感触なんて、カブトムシに近い。
もちろん匂いも嗅いでみたが、鼻のバカな私にはかすかにしか感じとれなかった。
この威厳、この風格。
やっぱり他のハナムグリとは格が違う。
普段は珍品にはあまり興味がないと言っているけれど(その割にはキマルリ探してますが)、それでも憧れの存在ってのは確かにあるもの。
久々の大金星だった。
オオチャイロハナムグリ Osmoderma opicum
2010年7月10日 長野県木曽町 EOS50D EF100mmF2.8MacroISUSM ストロボ
- 関連記事
-
-
スジクワガタ 2010/07/30
-
ノコギリクワガタ 2010/07/26
-
憧れのカタチ 2010/07/15
-
オオトラフハナムグリ 2010/07/10
-
ルリボシカミキリ 2010/07/09
-
2010.07.15 | Comments(2) | Trackback(0) | 甲虫
