fc2ブログ

キタスカシバ

相変わらずアイノミドリを探す。
今日は一寸野虫さんと真神ゆさんを道連れにあがいてみたのだが、やっぱり成果なし。
ゼフィルスはアカシジミを一つと不明種を一頭見かけたのみ。
むうぅぅぅ…。
キタスカシバ
だが、思いもよらぬ出会い、キタスカシバ。
道脇にあった何の変哲もないヤナギの切り株に静止していた羽化直後の個体に出会うことができた。
キタスカシバは日本産スカシバ類の最大種であり、その姿も相まって大変魅力的なガであるのは間違いない。
ただし、フェロモントラップのような裏技でも使わない限り、野外で成虫に出会うのは至難の業だろうと思う。
今回は運が良かった。
キタスカシバ
撮影しているうちにこちらの気配に気づいたのかウォームアップを始め、そのまま近くの梢へと飛んで行った。

丁度同行のお二人が来たので「ここにいたんですよー」と言っていたら…
キタスカシバ
切り株の反対側にもう一個体。
うわーラッキー過ぎかも…。
キタスカシバ
蛹殻と二個体目。
ピンがずれたー!
キタスカシバ蛹殻
ヤナギの切り株から顔を覗かせていた蛹殻。
キタスカシバ
まだあまり遠くへは飛べないようで、二個体ともすぐに近くの梢に止まった。
やっぱスズメバチや…。

スカシバと言えば近くのあのコスカシバも行ける時がなくて行ってないのを思い出した…。
どんどん宿題が溜まっていくなぁ…。

それにしてもアイノ…手強い。
こりゃ今年も無理かなぁ。

キタスカシバ Sesia yezoensis
2010年7月17日 山梨県北杜市 EOS50D EF100mmF2.8MacroISUSM EF300mmf4LISUSM ストロボ

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2010.07.17 | Comments(2) | Trackback(1) |

コメント

おはようございます

昨日はお仕事前にもかかわらず大変お世話になりました。
あの後も特に目立ったものには会いませんでした。

連休なのに実家等用事が目白押しでまだ自分の画像を見ていませんが、北でよかったんですね。
腰赤以来の思わぬ副産物に会えてよかったです。

これに懲りず、またよろしくお願い致します。

2010-07-18 日 09:52:38 | URL | 一寸野虫 #BKGD11fg [ 編集]

>>一寸野虫さん
こんにちは。
今回は少ししか案内できずにすみませんでした。
キタの♀のようです。
またこちらにいらっしゃる時はご一報くださいね。

2010-07-19 月 07:24:54 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://spatica.blog60.fc2.com/tb.php/540-1b37dafd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Wake up♯73 キタスカシバ 2010

「キタスカシバ 2010 Summer」 Nikon D300/TAMRON SP90mm F2.8Di 272E/Photoshop CS2 spaticaさん>一寸野虫さん>>>>>真神ゆ フィールドで歩くスピードの速さでありますσ(^_^;) 今回も私だけが常時ひたすら遅れつつ、二人を追い歩をゆっくり進めます。 未

2010.08.09 | Faunas & Floras Phase2

«  | HOME |  »

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索