スジクワガタ
コクワガタと並んでポピュラーなスジクワガタ。
ある程度以上標高が高いところをメインに活動していると、コクワガタよりスジクワガタの方が良く出会う。
アカヤマアリの執拗な攻撃を受けつつも樹液を吸おうと必死になっていたようだ。
まだ標本を作っていない頃、一度だけ内歯が完全に消失したスジクワガタの♂を採ったことがあった。
カギ状になったオオアゴが印象的だったが、それ以来そこまで小さな個体を見たことがない。
この日はキタスカシバがまたいないかと探してみたのだけれど、ヤナギの朽木に二度目のキタスカシバはいてくれなかった。
切り株の周囲を検めてみると蛹殻が5つ。
もう一度出会ってみたいが、さていつになるのやら。
スジクワガタ Dorcus striatipennis
2010年7月25日 山梨県北杜市 EOS50D EF100mmF2.8MacroISUSM ストロボ
- 関連記事
-
-
キノコヒゲナガゾウムシ 2010/08/06
-
アオカナブン 2010/08/02
-
スジクワガタ 2010/07/30
-
ノコギリクワガタ 2010/07/26
-
憧れのカタチ 2010/07/15
-
2010.07.30 | Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫
