fc2ブログ

オオカマキリの幼虫

オオカマキリの幼虫
お盆休みに入ったと思ったら天気が悪い日が続く。
今日も曇り時々雨という空模様だったのでフィールドには出ずに家の中の作業。
気分的にはあまりよろしくないが、たまにはこういう日も必要だろう。

自宅の玄関先にあるバラの上で獲物を待っていたオオカマキリの幼虫。
まだあまり大きくないが、今年は遅れているのだろうか?
諏訪ではオオ、チョウセン、コの3種のカマキリしか確認できていない。
チョウセンは主に水田周辺で見られ、コは水田や広めの草むらにいるが数は少なく、あとはオオカマキリばかり。
明確な住み分けがあるが、おかげさまでオオ以外のカマキリを見る機会はかなり少ない。

オオカマキリ Tenodera aridifolia
2010年8月13日 長野県下諏訪町 EOS50D EF100mmF2.8MacroISUSM

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2010.08.14 | Comments(0) | Trackback(0) | バッタ他直翅系

コメント

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索