fc2ブログ

ゴマダラカミキリ

ゴマダラカミキリ
ゴマダラカミキリ
EOS20D EF100mmMacroUSM ストロボ

梅雨の合間、束の間の休み。
諏訪の山は地盤が緩んでいて危険だろうということで、茅野、原村方面へ行く。
なぜだか落ち着けずにそこらじゅうをウロウロしているうちに少しよさげな空き地を見つけた。
ヤマハンノキの幼木が疎らに生え、その下はススキが生えている、なんのことない空き地。
そのなかにある腰ほどの高さのヤマハンノキの枝上に一匹のゴマダラカミキリを見つけた。
いわずと知れたド普通種。
カミキリと聞いてまず思い浮かぶのがゴマダラカミキリという人も決して少なくはないと思う。

ゴマダラカミキリ
ゴマダラカミキリ
EOS20D EF100mmMacroUSM ストロボ

だが、私にとってゴマダラカミキリは見つけるとうれしい「ちょっとイイカミキリ」だったりする。
母方の田舎が養蚕もやっていた関係で私のスタンダード・カミキリはキボシカミキリだ。
小学生の頃、友人が大量のゴマダラカミキリを捕まえてきたことがあった。
太い体、黒くつややかな鞘翅、そして腹面の柔らかな青。
キボシばかり見慣れていた私の目にはゴマダラカミキリはとても魅力的に映った。
それ以来、私のとってのゴマダラカミキリは「ちょっとイイカミキリ」であり続けている。

関連記事
スポンサーサイト



2006.07.23 | Comments(6) | Trackback(0) | 甲虫

コメント

昔々は

家にも来てたけど、もう何年も見てないな。ド普通種だったのか。

2006-07-23 日 23:08:57 | URL | スタジオA #- [ 編集]

ちょっと

おしえてほしいことがあります。

2006-07-24 月 20:08:33 | URL | スタジオA #- [ 編集]

>>スタジオAさん
遅くなりましたが質問には回答いたしました。反応遅くてすみません。
ゴマダラは日本のカミキリ屈指の普通種ですね。ただ数が多いだけではなく、適度な大きさで目に付きやすいのが決め手ではないでしょうか。

2006-07-24 月 22:51:27 | URL | spataica #- [ 編集]

ゴマダラはどこにでもいましたねー

キボシは大学生になるまでまったく見たことがありませんでしたが、研究室に入ってキボシの配偶行動を研究している先輩の下につき、飼育したり実験を手伝ったりで一気に身近なカミキリとなりました。
そして自分の卒論のテーマ(雌雄の相対成長)もキボシを使ったものになったのでした^^;

桑の害虫として有名(トラカミキリ等も)なので養蚕農家としては大変だったのではないでしょうか。

2006-07-25 火 00:55:38 | URL | #- [ 編集]

>>master
私が小学生になって頃には既に養蚕の規模がだいぶ小さくなっていました。色々な農作物の一つだったという感じでしょうか。祖父にとっては害虫を捕まえるいい孫だったのかもしれません。
キボシはまだここには登場させていませんでしたね。そのうち出演をお願いしようかと思います。

2006-07-26 水 00:34:40 | URL | spatica #- [ 編集]

そうそう、おなかの青がきれいなんだよね。
大きさも適度であまりこわくないし。

2006-08-02 水 12:05:16 | URL | くぼ #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索