アカガネカミキリ
先の週末はフィールドに出られなかったが、今回はらな・ぽろささんと北信へ。
第一の目標はアカガネカミキリ。
秋に新鮮な個体が得られるとか、枯れ葉を後食しているようだとか、後翅が退化していて飛べないとか、コブヤハズと共通することが多いカミキリだけど、ちょっと違う。
本州では標高の高い亜高山帯にのみ生息しているので、会うためにはそれなりの覚悟と気合が必要な種類かも。
朝早く出て、早めにポイントに到着。
さっそく探し始めるが、今年の夏は暑かったせいか、ポイントになりそうな枯れ葉があまり落ちていない。
結果からいえばなんとか見つけられたけれど、今年の気候のせいか、例年とはタイミングがずれているようだ。
こちらは数少ない注目ポイント、針葉樹の枝の上に溜まった落ち葉を一枚ずつひっくりかえして見つけた個体。
角ばったコブヤハズもカッコイイが、コロコロとしたアカガネは可愛らしくてまた違うなぁ。
その雰囲気を示しているのか、顔はやっぱり癒し系(笑)。
アカガネカミキリ(本州亜種) Plectrura metallica yoshihiroi
2010年9月18日 長野県 EOS50D EF100mmF2.8MacroLISUSM ストロボ(SP580EX)
- 関連記事
-
-
ハンミョウ 2010/09/24
-
ヒメオオクワガタ 2010/09/23
-
アカガネカミキリ 2010/09/20
-
オオキベリアオゴミムシ 2010/09/17
-
セアカオサムシ 2010/09/06
-
2010.09.20 | Comments(6) | Trackback(0) | 甲虫
