fc2ブログ

アカガネカミキリ

アカガネカミキり
先の週末はフィールドに出られなかったが、今回はらな・ぽろささんと北信へ。
第一の目標はアカガネカミキリ。
秋に新鮮な個体が得られるとか、枯れ葉を後食しているようだとか、後翅が退化していて飛べないとか、コブヤハズと共通することが多いカミキリだけど、ちょっと違う。
本州では標高の高い亜高山帯にのみ生息しているので、会うためにはそれなりの覚悟と気合が必要な種類かも。
アカガネカミキリ
朝早く出て、早めにポイントに到着。
さっそく探し始めるが、今年の夏は暑かったせいか、ポイントになりそうな枯れ葉があまり落ちていない。
結果からいえばなんとか見つけられたけれど、今年の気候のせいか、例年とはタイミングがずれているようだ。
こちらは数少ない注目ポイント、針葉樹の枝の上に溜まった落ち葉を一枚ずつひっくりかえして見つけた個体。
角ばったコブヤハズもカッコイイが、コロコロとしたアカガネは可愛らしくてまた違うなぁ。
アカガネカミキリ
その雰囲気を示しているのか、顔はやっぱり癒し系(笑)。

アカガネカミキリ(本州亜種) Plectrura metallica yoshihiroi
2010年9月18日 長野県 EOS50D EF100mmF2.8MacroLISUSM ストロボ(SP580EX)

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2010.09.20 | Comments(6) | Trackback(0) | 甲虫

コメント

その節はありがとうございました。写真、綺麗に撮れていますね。我が家のアカガネ君は半数が元気に動いています。

2010-09-21 火 05:47:19 | URL | らな・ぽろさ #- [ 編集]

たしかに

カミキリムシなのに癒し系。なんか不思議。

2010-09-21 火 06:13:14 | URL | スタジオA #27Yb112I [ 編集]

アカガネカミキリは以前に標高の高いところのカエデの葉(黄葉)でビーティングで見つけたことがあります。興味深く拝見しました。

2010-09-23 木 09:41:44 | URL | 虫林 #GCA3nAmE [ 編集]

>>らな・ぽろささん
おかげさまでアカガネカミキリに出会えました。
こちらこそありがとうございました。

>>スタジオAさん
ムシにもいろいろありますからね。
こういう発見も面白いんです。

>>虫林さん
普段はあまり見掛けませんものね。
それにしても、丸っこくてかわいいカミキリムシでした。

2010-09-23 木 20:02:04 | URL | spatica #- [ 編集]

当日

初めまして。
9月18日撮影とのことですが、ひょっとしてお会いした方でしょうか??

僕は後追いで9頭、場所を変えて15頭なんとか落とせました。でも現在手元には2頭しか残っていません(笑)。

…とすると、後からお会いした方が、だる・まがえるさんだったんですね!
挨拶もそこそこに申し訳ありませんでした。もうちょっとお話すればよかったです。

2010-09-26 日 12:22:48 | URL | こぶ屋 #pzQjrmGU [ 編集]

>>こぶ屋さん
初めまして…でいいんでしょうか。
その人はたぶん私です。
あの後で9頭もですか。それはすごいですね。
また、どこかの山でお会いするかもしれませんね。
その時を楽しみにしております。

2010-09-26 日 18:47:20 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索