アカスジキンカメムシ
昨日に続き、今日も雨はなし。
なんとなくではあるが、梅雨が明けたのではないかという気になってきました。
今年の梅雨、ほんと長いですね。
アカスジキンカメムシ
EOS20D EF100mmMacroUSM ストロボ2灯
今年も庭のヒメシャラ(ナツツバキ)にアカスジキンカメムシがやってきました。
ここ数年、毎年のようにやってきてはこの木で繁殖しています。
ですが、春に終齢若虫を見かけないということは越冬できていない模様。
庭の落ち葉全てを片付けてはいませんので越冬できる可能性はあるはず。
もしかしたら乾燥しすぎなのかもしれませんね。あるいは落葉層が浅すぎるとかかな。
今年は暇があったら越冬スペースを確保してみようかと思います。
アカスジキンカメムシ
EOS20D EF100mmMacroUSM ストロボ2灯
アカスジキンカメムシは日本産カメムシの中でも美麗種の雄といえそうです。
近似のニシキキンカメムシほど派手ではないとはいえ、その姿は切手のデザインにも採用されたほど美しいのです。カメムシのよさが認められたみたいでカメムシフリークとしては嬉しいですね。
また、アカスジキンカメの匂いはちょっとフルーティな感じがするのです。
近くで嗅いでしまうともろカメムシ臭ですが、少し離して嗅いでみてください。
運がよければ爽やかな香りが楽しめますが、やるときはくれぐれも自己責任でお願いしますね。
- 関連記事
-
-
ツマジロカメムシ 2006/10/01
-
アカスジキンカメムシ、孵化ラッシュ 2006/08/08
-
アカスジキンカメムシ 2006/07/28
-
コオイかオオコオイか? 2006/05/20
-
クヌギカメムシの孵化、始まる 2006/04/15
-
2006.07.28 | Comments(6) | Trackback(0) | カメムシ
