トワダカワゲラの一種
先日ガを求めて訪れた外灯。
目的のムラサキシタバはいなかったが、その脇で見つけた見慣れぬ影。
むむむ…と近づいてみればトワダカワゲラだった。
現地では幼虫?成虫?と悩んだけれど、調べてみたらやっぱり成虫で良かったようだ。
以前アップした幼虫とは胸部の形状がだいぶ異なっている。
ただしテネラルだったのか色がずいぶん薄く、そこが違和感の元だったのかもしれない。
相変わらずきちんと同定していないけれど、分布的にはミネトワダカワゲラScopura montanaで良いはず。
トワダカワゲラの仲間は成虫になっても翅を持たない特異なカワゲラの類。
翅がないおかげで虫嫌いな人がさらに叫び声をあげそうなデザインになっている。
とりあえず顔をアップにしてみたけれど…カワゲラ顔だねとしか言いようがない(笑)。
次はちゃんと色の付いた成虫を探してみようっと。
トワダカワゲラの一種 Scopura sp.
2010年10月10日 長野県茅野市 EOS50D EF100mmF2.8MacroLISUSM ストロボ(SP580EX)
- 関連記事
-
-
トワダカワゲラの一種 2010/10/19
-
トワダカワゲラの一種・幼虫 2009/06/10
-
2010.10.19 | Comments(0) | Trackback(0) | 川虫
