ツマグロオオヨコバイ
秋も深まり、虫たちの数もだいぶ減ってきた。
曇りがちな天気ではなおのこと姿を見かけない。
色づき始めたクズの葉裏にツマグロオオヨコバイ。
なんとも言えずアンニュイな感じ。
ツマグロオオヨコバイ Bothrogonia ferruginea
2010年10月24日 長野県岡谷市 EOS50D EF100mmF2.8MacroLISUSM
- 関連記事
2010.10.26 | Comments(3) | Trackback(0) | セミ・ヨコバイ類

ヘナチョコな虫好きが綴る、ふしあな的自然観察日記
秋も深まり、虫たちの数もだいぶ減ってきた。
曇りがちな天気ではなおのこと姿を見かけない。
色づき始めたクズの葉裏にツマグロオオヨコバイ。
なんとも言えずアンニュイな感じ。
ツマグロオオヨコバイ Bothrogonia ferruginea
2010年10月24日 長野県岡谷市 EOS50D EF100mmF2.8MacroLISUSM
2010.10.26 | Comments(3) | Trackback(0) | セミ・ヨコバイ類
なんとも、アンニュイだねえ。
ときにはこいつ、大害虫として扱われるけど、見ているとそんな感じはしないよねえ。
2010-10-26 火 04:40:56 | URL | スタジオA #w/FxlJak [ 編集]
>>スタジオAさん
ツマグロオオヨコバイはあんまり害虫としては聞きませんね。
むしろよく聞くのはツマグロヨコバイ。
あっちはたしかイネにつくんですけど。
ツマグロオオヨコバイはそのポップな色使い故か、悪く捉えられることが少ないと思います。
2010-10-26 火 23:26:33 | URL | spatica #- [ 編集]
どっちも大発生するのかと思いこんでおりました。
どっちも可愛いんですけどね。
2010-10-27 水 06:05:10 | URL | スタジオA #HfMzn2gY [ 編集]
« | HOME | »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |
Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp