フクラスズメ幼虫
えー、まだ夏風邪?の影響が残っているのか倦怠感に悩まされ気味のspaticaです。
ああ、ごしたい。
さて、午前中は体調回復のためお休みいたしまして、午後から肩慣らしをすべく出撃。
相変わらず山道は通行止めトラップだらけで大変です。
路肩に積まれた土砂の山が災害の爪あととして残されておりますね。
フクラスズメ幼虫
EOS20D EF100mmMacroUSM ストロボ
道端のコアカソにフクラスズメの幼虫がいらっしゃいました。
すでに結構成長していて、大人の人差し指ぐらいはありますね。
ド派手な配色で、イモムシ系統がキライな人には間違いなく好かれない姿かたちをしております。
この色は一見警告色のよーな感じがしますが実際はハッタリらしく、毒はありません。
もちろん触っても平気、ということでつついてみます。
つんつんつんっ…
するとその瞬間…
フクラスズメ幼虫
EOS20D EF100mmMacroUSM マルチストロボ
触るんじゃねーよゴルァ!(#゚Д゚)
と全身をぶんぶか振っての猛抗議であります。
これだけでっかいイモムシ、それも毒々しい色のものが全身をシェイクするわけですから多分効果絶大でしょう。
フツーの人なら間違いなく逃げると思います。
が、
私なんぞはフクラスズメの幼虫を見つけるとかなりの割合でつつきに行ってしまいます。
ええ、う○こを見つけるとつんつんしてしまうアラレちゃんと同じ状態です。
というわけで、皆さんも機会があれば、是非。
楽しいですよ。
- 関連記事
-
-
シロシャチホコ幼虫 2006/10/27
-
ただ今、クスサン祭り開催中 2006/10/07
-
フクラスズメ幼虫 2006/08/05
-
ベニモンマダラ 2006/07/16
-
モモブトスカシバ 2006/07/15
-
2006.08.05 | Comments(1) | Trackback(0) | ガ
