fc2ブログ

2010年末ベトナム:12/26その2

M.perseoides?
前回からの続き。
今回はチョウがやたらと少なかったが、その割に見られたメンツは今までとちょっと変わっていた。
これも初めて見たと思うMycalesis perseoidesの♀ではないかと…。
ヒラタミミズク
いつも気にしている木についていたヒラタミミズク。
ヒラタミミズク
正面顔。
ツノゼミの一種
いつものツノゼミ。
アシナガオトシブミの一種
黄色いアシナガオトシブミ。
アシナガオトシブミの一種
これは皆勤賞のアシナガオトシブミ。
背中のトゲが意味不明。
アシナガオトシブミの一種
ちなみにこういう揺籃を作るみたい。
P.latus
前々回にたくさんのS.lohitaを見た場所へも行ってみたが、まったく確認できず。
代わりにキンカメの幼虫がたくさんついていた。
P.latus
近くのお茶の木には成虫も。多分同種でいいだろう。
フトキンカメムシPoecilocoris latusというのに良く似ている…というか、きっとそうだと思う。
台湾などではやはりお茶の害虫だという。
L.confusa
再びDambriの林道で。
シロオビヒカゲが飛んで行くのが見えたのでいつものL.vermaかなと思ったら、これがL.confusaだった。
L.confusaは前回標高の高いところでしか見ていなかったが、今回はDambriにいる?
やはり例年と時期がずれているように感じる。
ミヤマカミキリの一種
ze_phさんが見つけてきたミヤマカミキリの仲間。
ここで初めて大型の甲虫を見た。
ますますもって変だなぁ…というか、ちゃんといるなら前回、前々回と出て来てよと言いたくなった。
夕焼け12/26
夕焼けを見ながら宿へ戻る。
また明日。

2010年12月26日 Dambri,Lam Dong,Vietnam
EOS7D EF100mmF2.8MacroLISUSM、Tokina AT-X 107 DX Fisheye10-17mm F3.5-4.5、EF17-40mmf4LUSM、ストロボ((SP580EX、MT-24EX)

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

2011.01.23 | Comments(2) | Trackback(0) | 遠征記

コメント

良いですねぇ

同じ時期でも季節進行にズレがあったんですかね?
キンカメが焼き物のようなしっとりした美しさを醸し出してますね。

2011-01-25 火 10:25:46 | URL | 後輩A@暁 #- [ 編集]

>>後輩A@暁さん
ここ数年あちらも天候がおかしいそうです。
さらに今回は特におかしいとの話でした。
異常気象は世界規模ですねぇ。

このキンカメ、いかにも熱帯らしい感じでしょ?

2011-01-25 火 23:17:24 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索