VS ギンヤンマ
今日はお盆に控えている遠征の準備に追われていた。
毎度毎度のことながら余裕を見て準備をするということがニガテなので、結局直前にバタバタすることになる。
今回の問題は台風だよなぁ…また新しく発生したらしいし、逸れてくれるのを祈るばかりだ。
ギンヤンマ
EOS20D EF180mmMacroUSM
そんなヤヴァイ状況になっているというのに、ついつい出かけてしまうのが私の悪い癖。
昨日今日もギンヤンマを追いかけていた。
強い日差しの下、池の上を颯爽と飛んでいく姿は本当にカッコイイ。
幼少の頃、このヤンマに憧れた人も多いのではなかろうか(私の場合は近くに池がなかったので出会うことすらできなかったが)。
さて、これだけカッコイイんだからやっぱり写真を撮りたいと思うのが人情って物だけど、いざチャレンジするとコイツがかなりの難物なワケで…。
まず近づけないし、動きが早く、リズムも一定ではないのでまったく手がかりが掴めない。
完敗です…。
明けて本日。
日中に昨日と同じところに行って見たものの、諸般の事情で撮影は無理そう。
場所を変えてチャレンジしてみるかね。
昨日の帰り際、ちょっと気になる場所を見つけていたのでそちらに移動を掛けて、じっと待つこと30分…。
じ~~~~~~~~~~~~~~~っとね…
ギンヤンマ
EOS20D EF180mmMacroUSM ストロボ
おお、来たっ!
時刻は午後6時半過ぎ。
あたりは薄暗くなり、目が利かなくなるまであと30分もない。
常識的に考えればギンヤンマの活動時刻ではないはずですが、なぜか来てくれました。
しかも小虫(蚊柱)を狙っているのかホバリングしまくりです。
夕方のギンヤンマはちょっと~ち~が~う~~~♪ってこと?
いや、昨日見たときははカトリヤンマ(黄昏飛翔性の強いヤンマ、やたらとホバるらしい)じゃなかろうかと思っていたんですが、写真に写っていたのは実際ギンヤンマだったんですよ。不思議です。
ギンヤンマ
EOS20D EF180mmMacroUSM ストロボ トリミング
そんなこんなでようやくそれなりの写真が撮れました。
まぁ所詮それなりですが、今の私の実力ではこの程度が限界かと…。
不満な点はいくつもありますが、まずは数をこなさないとね。
しかしトンボの飛翔は難しいなぁ…。
- 関連記事
-
-
オニヤンマ 2006/09/10
-
オオルリボシヤンマとルリボシヤンマ 2006/09/09
-
VS ギンヤンマ 2006/08/06
-
コシアキトンボ 2006/08/02
-
ミヤマカワトンボ 2006/07/05
-
2006.08.06 | Comments(5) | Trackback(0) | トンボ
