fc2ブログ

アオマダラタマムシ

本日はらな・ぽろささんとプチ遠征。
目標は材採で採れるというタマムシ2種。
恥ずかしながら"冬に材採でタマムシ"と言うのはあまり聞かないのでピンと来なかったが、面白そうなので出かけてみた。

出発当初はいきなり吹雪に出くわしどうなることかと思ったが、それでも現地の天候はまだ良かったので助かった。
しかし、思っていたよりずっと寒い。
軽装でなかったからまだよかったものの、なめてかかっていたら風邪ぐらいはひいていたかもしれない。
現地の虫屋さんのKさんに案内していただき、ポイントへ入る。
林内
生息する林の内部。
冬の照葉樹林はどこか薄暗く、且つジメっとした雰囲気があり、気温は高くともうすら寒く感じるので実はちょっと苦手。
アオマダラタマムシ
ソヨゴから出てきた個体。
食痕は茶色く変色している。
樹種だけでなく朽ち方にもこだわりがあるのか、見つかるときにはまとめて見られることが多いという。
アオマダラタマムシ
アオマダラタマムシ近影。
赤みの強い個体だろうか。
とにかく、大型で美しいタマムシだ。

もう一種のタマムシは残念ながら見つからなかったが、貴重な体験をさせていただいた。
らな・ぽろささんとKさんに、多謝。

アオマダラタマムシ Nipponobuprestis amabilis
2011年3月26日 愛知県瀬戸市 EOS7D Sigma17-70mmf2.8-4.5DC MACRO、EF100mmF2.8MacroLISUSM ストロボ(SP-580EX)

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.03.26 | Comments(3) | Trackback(0) | 甲虫

コメント

今日は一日、ありがとうございました。
見れば見るほどきれいなムシですね。私も「初体験」を楽しむことができました。

2011-03-26 土 23:53:42 | URL | らな・ぽろさ #- [ 編集]

今回の採集のことがmixiで紹介されてますよ。「楽苦」さん=Kさんです。

2011-03-27 日 10:02:09 | URL | らな・ぽろさ #- [ 編集]

>>らな・ぽろささん
どうもです。その節はお世話になりました。
またKさんにもよろしくお伝えください。
mixiの方も見てみます。

2011-03-27 日 22:29:23 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索