ムカシトンボ
日曜日。ヒメギフを見た後は天候が悪くなってきたので転戦。
ムカシトンボのヤゴを探しに行った。
現場はこんな細流。
昨年成虫を見かけたすぐ脇を流れていたので、ココしか考えられなかった。
しかし住宅地から近いせいか、不法投棄が多い…。
ムカシトンボのヤゴは羽化前一カ月ぐらいになると陸上に上がって石や朽木の下などで見つかるらしい。
昨年の成虫を見た時期から考えて、大体今ぐらいなら丁度いいかなぁ…とね。
今回はちょっとハードな探索になるぞ…と、心の中で腕まくりをして石を起こし始める。
一個目…二個目…三個目…
あ、いた。
三個目に起こした石の下にムカシトンボのヤゴ。
なんだかあっさり見つかって拍子抜け…。
うむむむ…なんかゴツくてムカシっぽいと言われればそうも見えなくもない…。
背中なんか節間膜が伸びてパッツンパッツン。
すぐにでも羽化しそう…。
頼むからGW過ぎまで羽化しないでおくれ…。
これならまだ見つかるかも!と、調子に乗って探してみたが、結局もう一個体見つかっただけ。
脚をすくめているとアカガエルとか連想しますねぇ。
友人曰く"ラピュタに出てくるロボット兵"を思い出すとか…。
まあもともと数を沢山見つけるためじゃないし、とりあえず確認できただけで満足。
気持ちよく帰宅することができた。
さて、次は羽化と成虫を撮影しないとなぁ…。
ムカシトンボ Epiophlebia superstes
2011年4月24日 長野県茅野市 EOS7D Sigma17-70mmf2.8-4.5DC MACRO、EF100mmF2.8MacroLISUSM、ストロボ(SP580EX,MT-24EX,ヒカル小町Di)
- 関連記事
-
-
アジアイトトンボ 2011/05/27
-
クロイトトンボ 2011/05/21
-
ムカシトンボ 2011/04/26
-
ホソミオツネントンボ 2010/12/05
-
オオアオイトトンボ 2010/10/14
-
2011.04.26 | Comments(2) | Trackback(0) | トンボ
