テングビワハゴロモとツノゼミ:4/29
4/28に日本を発ち、同日深夜、バンコクのスワンナプーム国際空港へ着いた。
空港で迎えに来ていただいていたカオヤイさんと合流し、しばらくカオヤイさんの家に御厄介になった。
翌4/29はSaraburiの国立公園へ行く。
一番の目的はテングビワハゴロモ。
事前にタイ・ネイチャリングのピーミィさんが下調べをしておいて下さったそうで、どうやらまだいるようだとのこと。
公園内の道路からすぐの木に立派な姿を見つける。
年末にはかなりの数がいたとのことだったが、ほぼ時期が終わっているようで5匹ほど。
気温も高いせいかゆっくりと逃げるし、高さ2mほどの所にいたため少し撮影しづらかった。
小一時間ほど撮影していたと思うが、広角で撮ろうと近づきすぎて逃げられ、ジ・エンド。
とはいえ、自然状態のビワハゴロモを見たのは初めてなので、かなり興奮した。
まぁ、こういうときは得てして良い写真になっていないものだが、またそれも再チャレンジの理由と思えば…。
後で聞いたところによると、ここでのホストはランヤイ?(リュウガン)ではないかとのこと。
ベトナムで食いまくったあいつの木に付くのか…とちょっとびっくり。
同じ日にカオヤイさんが見つけたツノゼミとツムギちゃん。
構図が悪かったんで、ちょいトリミング。
大きさはトビイロツノゼミより一回り大きいぐらいだったと思う。
複眼がオレンジ色をしていて綺麗な種類だった。
追記:dantyuteiさんよりツノゼミはHemicentrus cornutusという種類だと教えていただきました。
ありがとうございました。
テングビワハゴロモ Pyrops candelaria
ツノゼミの一種 Hemicentrus cornutus
2011年4月29日 Saraburi,Thailand
EOS7D EF300mmf4LISUSM,Tokina10-17mmf3.5-4.5fisheyezoom,EF100mmf2.8MacroLISUSM ストロボ(SP-580EX)
- 関連記事
-
-
チョウ in Thailand:4/29のアゲハ 2011/05/19
-
カマキリ:4/29 2011/05/12
-
テングビワハゴロモとツノゼミ:4/29 2011/05/09
-
帰国しますた 2011/05/06
-
spaticaさん in Thailand その3 2011/05/04
-
2011.05.09 | Comments(4) | Trackback(0) | 遠征記
