fc2ブログ

チョウ in Thailand:4/29のアゲハ

若干間が空きましたがタイの続き。
一度にやると間に合わないので今回はアゲハ。

帰ってきてから気付いたんですが、今回はあまりチョウ撮ってませんね。
なんというか、数に圧倒されてしまい、種類まで見る余裕もなく…。
というわけで、私が撮ってきたのはごくごく一部です、とお断りしておきませう。
また行かなくっちゃいけませんねぇ。

キシタアゲハ
まずはキシタ。
残念ながら♂だけのまともなカットはありませんでした…。
これはドオーバーだったので、RAW現像時に禁断の2段マイナス補正かましてます。
まあ、迫力はあるかと。
全体像はこちら
キシタアゲハ♀
んで、♀。
状況があまりよろしくないけれど、キシタの♀をこんな風に撮れる機会なんて…まずない。
アゲハヨーチウ
林内で見つけたアゲハの幼虫。
でかかったけれど、何になるんだろう?
集団1 4/29
水場に出来た吸水集団。
「結構いますね」とカオヤイさんに言ったら「こんなのは(少なすぎて)集団とは言いません」と言われた。
後日、身をもってそれを体感することになる。

Graphium
えーと、Graphium antiphatesにG.dosonにG.aryclesにG.nomius…ですかね…。
ベニモンアゲハ
ベニモンアゲハ。
綺麗。

そうそう、今回驚いたのはとにかくチョウに近づけないことだった。
気温が高いせいなのだろうか?
事前に300mmを持ってきて下さいと言って下さったカオヤイさんに、感謝。

2011年4月29日 Saraburi,Thailand
EOS7D EF300mmf4LISUSM,EF100mmf2.8MacroLISUSM ストロボ(SP-580EX)

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.05.19 | Comments(2) | Trackback(0) | 遠征記

コメント

タイの蝶

 spaticaさん、こんばんは。
 タイではシジミ、シジミタテハなど以外の蝶は、地面、地面、また地面でちょっと空中と言った感じで探します。
 そのためどんどん視線が低くなっていきます。
 今日の蝶はまさにそうで、みんな地面で最初だけ空中。
 まさしく、熱帯の蝶たちですね。
 早春にカタクリにギフチョウなんてシーン、熱帯にいるとあこがれちゃいますね。
  

2011-05-20 金 01:57:37 | URL | ピーミィ #2vPcgnIw [ 編集]

>>ピーミィさん
確かに地面率高いですね。
熱帯だと花が咲いてないか、咲いてても高いところですしね。
あとは獣糞とかが強力すぎます(笑)。

カタクリにギフチョウは日本にいても頑張らないと見れないんじゃないでしょうか。
特に私のいる辺りははカタクリが少ないので、まずカタクリ探しから始めないとだめですね。

2011-05-21 土 22:32:41 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索