fc2ブログ

ウラゴマダラシジミ卵・孵化?

ども、spaticaです。
仕事の都合で2日程諏訪を離れていたのですが、戻ってみればチラホラとウメが咲き始めていたり、ダンコウバイが見頃だったりと、諏訪も随分春らしくなってきている…はずなんですが…

なんで雪がちらついてるんスか?

おまけに真っ昼間から3℃だの4℃だの(@電光掲示板)と…
もう一桁はいりません。
いや、せめて5℃以上にして下さいお願いぷりーず…。

仕事の絡みもあって、フィールドに繰り出せたのは午後2時過ぎのこと。もともと気温が低くて風が強いこんな日にはムシの姿など殆ど目に付かない。唯一見かけるのはこの時期に大発生するユスリカの一種だけ。ユスリカについてはまた後日触れるつもりですが、今日はちと「えねるぎぃ」が足りません。

ウラゴマ孵化前後

ちょっと歩いてもなかなかイイ物が見つからないので、以前見つけておいたウラゴマダラシジミの卵を見に行ってみることにした。この卵は結構奇抜な形をしていてお気に入りだ。よくボタンと表現されるが、ワタクシにはギヤにも見える。いずれにせよ極めて特徴的で、一度覚えれば忘れることはないと思う。
さて、卵のところへ辿り着いて見てみると…あ!穴が開いてる!(写真上:1月29日 下:4月8日)
うーむ、この感じだと無事に孵化できたような気がするけど、ひょっとしたら寄生蜂が出てきた穴、という気もしないでもないなぁ。なにしろ飼育したことがないので詳しいことがサッパリわからないし…。
ま、どっちが出たのだとしても、この卵の中で息づいていた命が活動を始めたのは間違いないみたい。小さな所でも春は着実に進行しているんですねぇ。
関連記事
スポンサーサイト



2006.04.08 | Comments(2) | Trackback(0) | チョウ

コメント

ミニ四駆世代には、やはりボタンより「ギヤ」に見えるでしょうな。
もちろんワタクシもギヤ派。しかしきれいに穴開けるものだね。
これだと寄生蜂ではなくて、この卵の本来の主が出たのかな・・・と思ったり。幼虫がみつかればわかるんだろうけど。

それにしてもspatica、嫌いな言葉多いなあ。
好きな言葉は「虫・酒・怠惰」ってところ?流行語は「orz」で決まりでしょう。

2006-04-09 日 16:57:08 | URL | くぼ #- [ 編集]

>>くぼ
ミニ四駆!すっかり忘れてました。確かにそのイメージが強いかもしれない。でも2回ぐらいしか買ったことなかったような…。好きな言葉は「まったり ゆったり のんびり」あたりかな。

2006-04-09 日 22:04:13 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索