fc2ブログ

モジツノゼミ

モジツノゼミ
ヒメシジミの幼虫を探していて見つけたモジツノゼミ。
トビイロツノゼミの中にコレが混じっていると嬉しい。
モジツノゼミ
全身毛が生えていてミヤマクワガタみたい…と思っていたのだが、写真を見ているうちにネコ耳にしか見えなくなってきた。

モジツノゼミ Tsunozemia paradoxa
2011年6月4日 長野県松本市 EOS7D MP-E65mm F2.8 1-5×Macrophoto ストロボ(MT-24EX)

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

2011.06.07 | Comments(4) | Trackback(0) | セミ・ヨコバイ類

コメント

ツノゼミ

モジツノゼミはとても印象的ですね。日本にもこんなヘンテコリンで面白いツノゼミがいたとは知りませんでした。
いつかお目にかかりたいものです。 MP-E65mm F2.8 1-5×Macrophoto ストロボ(MT-24EX) も解像力も素晴らしいですね。

2011-06-07 火 19:31:05 | URL | 虫林 #GCA3nAmE [ 編集]

>>虫林さん
ニトベよりモジの方が知名度は低いかもしれませんね。
標高が少し高い場所でこの時期にヨモギを探していると、時々見つかりますよ。
MP-Eはこのぐらいの低い倍率ならそこそこの描写をしてくれます。
拡大率を上げると、絞りを開けなければかなり厳しいですね。
いつも回折と被写界深度の板挟みに悩まされます。

2011-06-07 火 22:24:32 | URL | spatica #- [ 編集]

こんにちは。
モジは先日初めて見ました。日本産ツノゼミも良い種がいて面白いですね。

ニトベを狙っているのですけど、低山地では見つかりません・・・。
こちらも高地に生息するのでしょうか?

2011-06-08 水 17:20:18 | URL | vespa #- [ 編集]

>>vespaさん
こんにちは。
モジツノはキャラ濃いです(笑)。
ニトベ、こちらでは標高1000mちょっとで見つかっていますが、青森ですと低山地でも見つかる可能性はあると思います。
ホストのマユミがあっても居る木はピンポイントなので、そういう木に当たるかどうかが勝負だと思います。

2011-06-09 木 07:26:25 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索