虫いろいろ in Thailand:4/30
ちっとも進まないので少しキレ気味に写真を並べます。
ほんとはもうちっとゆっくり書きたいのだけど…。
4/30撮影分から。
まずは特徴のないサルハムシ?
オレンジが鮮やかなジンガサハムシ。
かなり大きい。
いかにも熱帯って配色のカミキリ。
おしゃれゾウムシ。
こちらもまた渋い。
よく見かけた種。
綺麗だが悪食らしく、度々獣糞にかじりついているところを見かけた。
?な甲虫。
形からするとテンダマ?と思ったが、触角が違うし…。
ゴミダマ?
なんだろう?
当日カオヤイさんがいたくお気に入りだった同翅。
ヒロズアシブトウンカ科のAncyraの一種…だそうな。
詳しくはカオヤイさんのこちらを参照のこと。
よくあるパターンで、頭とお尻を逆転させて見せている。
触角だけをまねたものなら数あれど、きちんと目玉まで再現している辺り芸が細かい。
腹部が緑色なので、個人的には枝豆と呼びたい。
下草の上にいたアワフキの仲間。
左右の突起は何?と思っていたら…。
本気を出すとシャキーン!と伸びます。
海野さんの「大昆虫記」ではシロテンアシナガアワフキと和名が付けてあった。
それがこんな風にいっぱいいるんだから…。
これだから熱帯って…熱帯ってやつは…………!
トガリメバッタの仲間。
両爬にも詳しいピーミィさんに教えてもらったオオアオムチヘビ。
マレーシアでも見た気がする。
とぼけた表情が良いですね。
でも毒を持っているそうです。
掴まなくてよかった…。
密かに名物?になっているヒガシベンガルオオトカゲ。
この日は全体を見せてくれていて、ラッキーだったようです。
そしていっちゃんでかかったミズオオトカゲ。
少なくとも自分よりはでかかったハズ…。
2011年4月30日 ,Petchaburi Thailand EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM、EF300mmf4LISUSM ストロボ(SP-580EX)
- 関連記事
-
-
生き物色々 in Thailand:5/2@カオヤイ国立公園 2011/07/05
-
生き物色々 in Thailand:5/1@カオヤイ国立公園 2011/06/28
-
虫いろいろ in Thailand:4/30 2011/06/26
-
チョウ in Thailand:4/30 2011/06/13
-
カメムシ in Thailand:4/30 2011/06/03
-
2011.06.26 | Comments(4) | Trackback(0) | 遠征記
