fc2ブログ

生き物色々 in Thailand:5/2@カオヤイ国立公園

青空
5月2日。
カオヤイ国立公園二日目。
この日は良く晴れました。

今回は少々分量がありますので、見たい方は"続きを見る"をどうぞ…。


ゴミムシ
最初に目にしたのは路上に出て来ていたゴミムシ。
ヨツボシゴミムシの仲間だと思うが、大きくて丸い!
タマヤスデ
丸いといえばタマヤスデ。通称タマちゃん。
この日は条件が良かったのか、路上を横断する個体が沢山見られた。
タマヤスデ
刺激を与えると丸くなります。
タマヤスデ
顔。
可愛い。
タマヤスデ
路上のタマちゃん。
ハネカクシ
カオヤイさんが見つけた大型ハネカクシ。
大型のハネカクシって、大型のネコ科を思わせるところがある。
特にサビハネカクシが獲物を狙っている時の動きはネコっぽい。
イトトンボ
イトトンボも不思議なブルー。
オオミツバチの木
あの木あの木!と言われた木。
よーく見ると…。
オオミツバチ
枝にオオミツバチの巣がかかっていた。
この写真では一つだけだが、この木にはいくつもぶら下がっていた。
熱帯雨林
熱帯ですね。
河原
というわけで、チョウを狙って河原にやってきました。
エゾトンボの一種
水辺らしくトンボの姿も…。
熱帯でエゾトンボ?なんだか矛盾しているよーな…。
ルリモンアゲハ
河原に飛んでいたルリモンアゲハ。
今までは見かけることはあっても写真は撮れなかった種類。
ルリモンアゲハ
名前のルリモンが目を引くが、それなしでも十分美しい。
ルリモンアゲハ
河原のルリモンアゲハ。
ルリモンアゲハ
反応が鈍い個体が居たので、調子に乗って目いっぱい近づいてみた。
ルリモンアゲハ
これぐらいの方が環境はわかりやすいかな。
H.amasa
Hypolycaena amasaも降りてきた。
H.amasa
翅を開いてくれたが無念のピンボケ…。
シロスソビキアゲハ
ベトナムでは見られなかったシロスソビキアゲハも複数やってきた。
スソビキアゲハは何度見ても面白い。
チャガシラハチクイ
河原のチョウを堪能したあとは公園内を案内していただいた。
チャガシラハチクイとか…。
カササギサイチョウ
カササギサイチョウ…。
カササギサイチョウ
近づきすぎて飛んで行った…。
コガシラアワフキ
足元にはコガシラアワフキの一種。
コガシラアワフキ
ん~…ヴィヴィッドだ…。
キオビエダシャク
路上で吸水するボロボロのキオビエダシャク?
エグリハナムグリ?
なんでもない草むらを見ているだけで色々見つかる。
路傍の花に来ていたエグリハナムグリEuselates属の一種。
こういう熱帯らしいハナムグリを現地で見るのは初めて。
かなり興奮した。
Graphiumの幼虫
不思議な形態のGraphiumの幼虫。
オウシツノゼミ
おや…。
ツノゼミ…。
オウシツノゼミ
Centrotypus属の一種?
カッコイイ…。
トゲハムシの一種
トゲハムシの一種。
ジンガサハムシの一種
ジンガサハムシの一種。
ラメ入り(笑)。
ジンガサハムシの一種
これは沖縄とかで見るタテスジヒメジンガサハムシに似てますねぇ。
ジンガサハムシの一種
こちらは大型種。
ハゴロモの幼虫
こちらはまたもじゃもじゃと…。
ハゴロモの幼虫のようだ。
ハゴロモの幼虫
眼が怖い。
サンバー
カオヤイ国立公園にいるシカ(大)。
サンバーCervus unicolorという種のようだ。
人を恐れないようで、御覧の通り、普通に建物の脇とかにも出てくる。
セキショクヤケイ
野生のニワトリであるセキショクヤケイも時々出てくる。
鳴き方もニワトリそのものとのこと。
オオサイチョウ
帰り際に車の上を通過したオオサイチョウ。
慌てて出てみたら給餌中だった。
刺激し過ぎないように少しだけ撮影して退散。
チャグロサソリ
もうすぐ出口、というところで路上に大型のサソリ。
チャグロサソリという種類だそうだ。
15センチ以上はあるだろうか。
チャグロサソリ
大型サソリはカッコイイです。
やもりん
宿に戻って夕飯を食べたらヤモリタイム。
トッケイ
庭の明かりにやってきていたトッケイ。
トッケイ
ストロボを当てると瞳孔が小さくなる。
まぶしい思いをさせてごめん…。
トッケイ
というわけで、いろいろやって撮れたのがコレ。
カエルsp.
前日夜から気になっていた鳴き声の主。
大きさはアマガエルほど。
ヤスデ
宿の庭にも大きなヤスデがたくさんいた。

2011年5月2日 Khao yai National Park,Nakhon Ratchasima Thailand EOS7D Tokina AT-X 107 DX Fisheye10-17mm F3.5-4.5、Sigma17-70mmf2.8-4DG、EF100mmf2.8MacroLISUSM、EF300mmf4LISUSM ストロボ(SP-580EX)

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.07.05 | Comments(0) | Trackback(0) | 遠征記

コメント

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索