トオヤマシラホシナガタマムシ
昨日はらな・ぽろささんと共にギガンテアを狙って松本の某所へ…。
同ポイントには7人ほどが入っていたが、別グループの方が1♂を採集したのみであとは目撃すらなし。
いるにはいるのだが、きっとそういう虫なのだろう。
採集するには有名多産地がいいだろうが、撮影には静かな場所を見つけなければいけない。
難しいなぁ。
ギガンテアが全く飛ばないので早めに切り上げ、塩尻市某所へ。
普通はなかなかお目にかかれないトオヤマシラホシナガタマムシが多い場所。
…とはいってもナガタマには詳しくないので、シラホシナガタマとどう違うのかまだよくわからない。
時間があるときに見比べてみよう。
日影だったから…と安易にストロボを使ったら大変下品な色になってしまった。
また撮り直しが必要だな。
エゾエノキの幹には無数の羽脱痕が残っていた。
トオヤマシラホシナガタマムシ Agrilus venticosus
2011年7月17日 長野県塩尻市 EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM ストロボ(SP580EX)
- 関連記事
-
-
アカアシクワガタ 2011/07/25
-
シロスジカミキリ 2011/07/21
-
トオヤマシラホシナガタマムシ 2011/07/18
-
フタコブルリハナカミキリ 2011/07/12
-
トガリバホソコバネカミキリ 2011/06/30
-
2011.07.18 | Comments(2) | Trackback(0) | 甲虫
