fc2ブログ

諏訪湖の抜け殻

オオヤマトンボの抜け殻
仕事が定時で終わったので、少し遠回りして諏訪湖へ。
トンボの抜け殻を探して、湖岸の護岸壁を見て歩く。
もっとも数多く見かけたのがこのオオヤマトンボ。
雨の後だというのに多く残っていたのは、きっと高いところまで移動してから羽化するからなのだろう。
メガネサナエの抜け殻
一番の目的はこのメガネサナエ。
今日はオオヤマトンボに次いで多く見られた。
羽化の時期が良くわからずにいたが、ひょっとしたらもう遅いかもしれない。
また早朝か昼間にでも見回ってみたいと思う。

しばらく歩きまわって確認できたのは上記2種に加えて、コフキトンボとサナエの一種。
不思議とウチワヤンマは見かけなかったが、まだ早いのだろうか?

雨上がりの涼しい風が吹き抜ける中、ふと脇を見るとオオヤマトンボが一匹、湖岸に沿って飛んで行った。

オオヤマトンボ Epophthalmia elegans
メガネサナエ Stylurus oculatus
2011年7月20日 長野県諏訪市 CASIO EX-ZR100

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.07.20 | Comments(2) | Trackback(0) | トンボ

コメント

一週間ほど前の9時(午前)ごろ、E川を見てきましたが、上陸直後のメガネサ
ナエのヤゴや羽化真っ只中のメガネサナエが見られました。羽化殻も含め10
メートルの間に6頭といったところです。

2011-07-21 木 18:01:12 | URL | ピカビア #- [ 編集]

>>ピカビアさん
情報ありがとうございます。
やはりもう少し早い時期が良さそうですね。
それにしても午前中…今週末も予定が入っているので無理かもしれません。

2011-07-21 木 18:43:51 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索