fc2ブログ

ミドリシジミ

ミドリシジミ
この日は何度か♂が目の前に降りてきた。
しかし、その煌めく翅表は飛ぶときにしか見せてくれず、イマイチ消化不良。
良い時期、良い時間帯であれば見られるはず…と思うのだが、なかなかそうはいかないものだ。

ミドリシジミ Neozephyrus japonicus
2011年7月24日 長野県原村 EOS7D EF100mmMacroLISUSM

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.07.26 | Comments(2) | Trackback(0) | チョウ

コメント

朝イチはよく下草に降りて日光浴…とか聞きますが、どうなんでしょう?

先日、埼玉の某・○ヶ○公園に行ったら、「ミドリシジミ保護してるから採集禁止」とか看板が立っていました。
「こんな普通種まで採集禁止にするなよ」と思う一方で、「虫屋が何か問題起こしたんだろうな…」という思いも。
とりわけ都市部から近い採集地は難しいですね…。

2011-07-29 金 13:19:44 | URL | あかつき #- [ 編集]

>>あかつきさん
この写真は夕方でしたが、同じ日の朝にまさにその瞬間に出会いました。
…が、時間がなかったのと翅を広げてくれなかったので無理~。

採集地の問題は何も都市部に近いことに限った事ではありませんよ。
ミドリシジミにせよ、オオムラサキにせよ、虫屋にとっては普通種でも一般の方には珍しく感じると思います。
ましてやそれが美しいものであればなおさら…ですね。

2011-07-29 金 22:00:56 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索