fc2ブログ

オオゴマシジミ

オオゴマシジミ
土曜日は天候があまり良くなかったが、それでもオオゴマの撮影にチャレンジしてみた。
急斜面を泥だらけになりながら登ったが、背丈より高い草むらに阻まれ思うように登れない。
個体数こそ少なくないが、多くは頭上を通り過ぎていくばかり。
たまに止まってもいずれも目線よりも上にばかりいて撮影にならず…。

ヒイヒイ言いながらしばらく探してクガイソウを見つけ、ようやくそのお姿をじっくりと拝見出来た。
オオゴマシジミ
かつては近くの渓流にも豊産したというが、すでに遥か昔に絶滅して久しいようだ。
残念なことである。
オオゴマシジミ
よく来るクガイソウの前でさてここから…と思ったとたんに雨。
オオゴマ達は高いところに上がってしまい、断念せざるを得なかった。
今回は見られただけでも良しとしよう。
らしいカットはまたいずれ撮りに来るととして、撤収。

ただ、その雨のおかげでこの後意外なものに出会うことになった。
それについてはまた次回。

オオゴマシジミ Maculinea arionides
2011年8月6日 長野県松本市 EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM 内蔵ストロボ

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.08.10 | Comments(0) | Trackback(0) | チョウ

コメント

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索