シラホシヒメスカシバ
8/6の続き。
オオゴマを諦めた後、斜面を降りていく途中でオレンジ色の塊が目の前を横切った。
………………スカシバ?
ひょっとしたら続いてやってくるのでは…と二匹目のドジョウを狙ったらこれが当たり。
しばらくの間、ひっきりなしにスカシバがやってきた。
なんとか採集した後撮影を試みるが、急斜面の草むら故なかなかうまくいかなかった。
結局3時間かけて止まり絵を撮れたのはこの一回。
残念。
現場では分からなかったが、後ほどシラホシヒメスカシバと判明した。
これと次は採集した個体を室内で記録撮影。
個体変異が結構あり、これはかなり黒い個体。
場所によっては物凄い数が一気に採れることもあったようだが、基本的にはなかなか見られない種類だったようだ。
最近ホストが分かったらしいが、その後はどうなっているのだろう。
こちらはかなり黄色みの強い個体。
スカシバの世界、不思議だ…。
シラホシヒメスカシバ Paranthrenopsis editha
2011年8月6日 EOS7D Sigma17-70mmf2.8-4DCMacro EF100mmf2.8MacroLISUSM ストロボ(SP580EX,ヒカル小町Di)
- 関連記事
2011.08.13 | Comments(0) | Trackback(0) | ガ
