生き物色々 in Thailand:5/3@カオヤイ国立公園
さて、すっかり忘れていたカオヤイ国立公園3日目。
泊まった宿の部屋の前には前夜に飛び交っていたシロアリ達の翅が散乱していた。
国立公園に入る前に「あそこにハタオリドリの巣があるよ」とカオヤイさんに教えていただく。
えーと…
最初は気付かなかったが分かるとたくさんついていた。
公園に入ると頭上でシロテテナガザルがなにやらフィーバーしている。
鳴き声の様子から見ると、複数の群れが出会ってしまい、牽制しあっているようである。
♂はカオヤイさんも見たことがないというほど激しく動き回り、自身の力をアピールしていた。
アヒョー!
坂道を登る途中で目の前にとまっていたカンムリワシ。
見るのは石垣島いらいじゃのう。
とある施設の前で虫探し。
貯水槽があったので覗きこむと、巨大なタイコウチが甲羅干しをしていた。
ここでの撮影の帰り際、頭上を飛ぶヘンな虫に遭遇して二人で首をかしげたが、その正体はどうやらタイコウチだったようだ。
同じ貯水槽にいたゲンゴロウ。
トビイロゲンゴロウの仲間だろうか?
灯火にやってきたらしいクロツヤムシの一種。
日本では一種しかいないし四国九州にしか分布していないが、熱帯ではお馴染みの昆虫だ。
花壇の周りを散策中に見かけたスキンク。
逃げ足が速そうだが、意外にもまるでこちらを無視したまま日光浴をしていた。
これを見ていると、カオヤイさんが「なんかスゲーのがいるー!」と呼んでくれた。
駆けつけてみると、巨大な甲虫がひっくり返っている。
回収して近くの木にくっつけ、まじまじと見てみる。
うわーお…来たよ…タテヅノクワガタモドキ!
今回の訪タイの一番の目標はアカヘリエンマゴミムシだったが、残念ながら会えなかった。
だが、次点で見たい虫にクワガタモドキを挙げていたのである。
なんというか、感激。
この質感、フォルム…。
想像以上の存在感だった。
カッコよすぎてシビれた。
おかげで途中で見つけたこの人は影が薄く…。
でも凄い質感。
ここにはパリーテナガコガネCheirotonus parryiとゲストロテナガコガネCheirotonus gestroiの2種が混生しているらしい。
残念ながら自分にはこの♀がどちらか判別できない。
なんとなくゲストロっぽく見えるが…。
さて、撮影を終えてもう一回り…とそのとき花壇の中から羽音が!?
慌てて覗くと…。
♂キター!
これは間違いなくゲストロテナガコガネ!
幸せでした。
移動途中に見かけたカメさん。
人の気配のするところにやたらとおおいブタオザル。
ニホンザルより一回り小さいですかね…。
♂だろうか。
人慣れしているので全く逃げない。
そして出てきたクロオオリス。
やたらでかく、最初に見た時はリスと認識できず…。
ブタオザルとの大きさ比較。
しかしさかさまに止まっていても必ず尾をまっすぐにしている。
疲れないのかな…。
あと見かけたもの。
Rapala sp.
イトトンボの一種。
熱帯らしい配色。
クビナガハンミョウも見られた。
最後はカロテスを撮って終了!
色々見せてくれたカオヤイ国立公園に、感謝。
- 関連記事
-
-
ランカウイ日記:12/24 2011/12/24
-
生き物色々 in Thailand:5/4-5/5 2011/10/07
-
生き物色々 in Thailand:5/3@カオヤイ国立公園 2011/08/17
-
生き物色々 in Thailand:5/2@カオヤイ国立公園 2011/07/05
-
生き物色々 in Thailand:5/1@カオヤイ国立公園 2011/06/28
-
2011.08.17 | Comments(2) | Trackback(0) | 遠征記
