fc2ブログ

ヒゲナガカミキリ

ヒゲナガカミキリ
モミの伐採木に多数のヒゲナガカミキリが来ていた。
普通種とされるが、じっくり見るのは初めてである。
ヒゲナガカミキリ
シロスジカミキリと比べても引けを取らないぐらい大型のカミキリムシだ。
完全に夜行性ではないかと思いこんでいたが、この時は昼間から伐採木の上をウロウロしていた。
ただ、その体のわりに非常に神経質で、ちょっと脅かすとすぐ落ちてしまったり逃げ出したり…。
オオアオカミキリが逃げ出しても「ああ…流石珍品だなぁ…」と思うだけなのに、ヒゲナガカミキリの場合は「でかい図体してコソコソしやがって…」としか思えないのが不思議。
もっと堂々としているイメージがあったが、なんだか残念(笑)。
ヒゲナガカミキリ
ヒゲナガカミキリの♂の触角は長い。
長すぎる。
ヒゲナガカミキリ
それに比べると♀は普通。
ヒゲナガカミキリ
交尾。
特に交尾していなくてもメイトガードを良く行うようである。
たっだ、驚くと♀そっちのけで逃げ出す♂…。
ヒゲナガカミキリ
体が大きいだけあって、飛翔はトロい。

ヒゲナガカミキリ Monochamus grandis
2011年8月16日 長野県木曽町 EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM,EF8-15mmf4fisheyeLUSM ストロボ(SUNPAK PZ40X,MT-24EX)

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.08.26 | Comments(2) | Trackback(0) | 甲虫

コメント

私も、ヒゲナガは完全な夜行性だと信じていましたが・・・。
同じく、真っ昼間から次々に♂も♀も飛来してきて驚きました。ストレートにモミの材に降りるのではなく、1~3mほど離れた場所に着地して、歩いて移動してくることも分かりました。おかげさまで、とても勉強になりました。

2011-08-26 金 20:30:19 | URL | らな・ぽろさ #- [ 編集]

>>らな・ぽろささん
なんだかヒゲナガに対するイメージが変わってしまいましたね…。
こんな風に活動するのに何故普段はあまり見かけないのでしょうか…。

2011-08-29 月 23:28:16 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索