fc2ブログ

セスジツユムシ

セスジツユムシ
この時期、自宅近くで良く聞くのがセスジツユムシの声。
…とか言ってみるが、つい最近になってようやく姿と声が一致したというのが正直なところ。

この写真を撮りながら、写真を撮り始めるきっかけが直翅類にもあったことを思い出した。
直翅類、特に緑色系統のものは標本にしてもそのままの色を残すのが極めて難しい。
あの繊細な緑色を残すにはどうしたら…?
そんなことを考えていたときに、写真と言う手段が思い浮かんだのだった。

あれから既に十余年。
思い通りの色が残せているのかどうか、自問自答することになった。

セスジツユムシ Ducetia japonica
2011年9月1日 長野県下諏訪町 EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM ストロボ(MT-24EX)

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.09.04 | Comments(2) | Trackback(0) | バッタ他直翅系

コメント

セスジツユムシは、岡谷や下諏訪に勤務していた頃はよく見ましたが、茅野では見た記憶がありません。代わりに脚が黒いヤツをよく見ます。やっぱり寒いせいでしょうか?

2011-09-05 月 20:07:52 | URL | らな・ぽろさ #- [ 編集]

>>らな・ぽろささん
どうなんでしょうね。
そんなに少しの標高差でも変わってしまうんでしょうか。
だとしたら…やっぱり諏訪地方自体が彼らにとって住みにくいところなんでしょうね。

2011-09-06 火 22:13:02 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索