fc2ブログ

マダラナニワトンボ

池
最近遠出していないなぁ…と思っていたので土曜日は日帰りプチ遠征。
昨年も訪れた池へ行ってきた。
昨年はコバネアオイトトンボと思しき物を撮影していたのだけれど、本命は別のトンボ。
昨年は時間帯を外していたようなので、今年は早めに到着。

いい池でしょ、ここ。
マダラナニワトンボ
ついて探索し始めたらすぐにそれらしきトンボを発見。
間違いないでしょうね、マダラナニワトンボ。
ムツアカネと並ぶ"黒いアカトンボ"。
マダラナニワトンボ
マダラナニワを見たのは初めてだったけれど、なるほど、確かにこれは連結飛翔産卵を狙う気持ちがよくわかる。
ひざ下ぐらいの高さでピョコピョコやってるわけですよ。
おまけにこっちを気にする気配があまりない。
マダラナニワトンボ
しかもそこらじゅうでピョコピョコやってるし。
マダラナニワトンボ
だけど、ひざ下なのですぐに草が被ってしまい、意外と難しい。
今回は結局納得のいく写真は撮れずじまい。
むう、難しい。
マダラナニワトンボ
単独で飛んでるのも結構いたり。
マダラナニワトンボ
しかし本当に時間にシビアなトンボですな。
正午を挟んだ数時間だけ姿を見せるというのは本当だった。
昨年この池に辿りついたのは午後2時過ぎだったような気がするから、見られなかったのも当然と言えば当然。
事前の情報って大切。
いや、昨年はこの場所を探し当てたのがその時間だったから無理だったんだけど…。

マダラナニワトンボ
単体のとまり画も。
アカトンボだと思わなければ、素晴らしく美しいトンボだと思う。
はて、この感じは…と、ヒヌマイトトンボっぽいイメージ。
小柄であること、また、胸部前面の紋がポイントなのもまた同じ。
どうやら自分はそういうトンボに魅力を感じるようだなぁ。

マダラナニワトンボ Sympetrum maculatum
2011年10月8日 新潟県十日町市 EOS7D EF8-15mmfisheyef4LUSM,EF100mmf2.8MacroLISUSM,EF300mmf4LISUSM,Sigma17-70mmf2.8-4DC ストロボ(内蔵)

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.10.09 | Comments(2) | Trackback(0) | トンボ

コメント

黒赤トンボ見てみたい!

…で、こちらのブログもmixiで告知しましたので、それを機にリンクさせて頂きました。
今後ともよろしくお願いします。

2011-10-10 月 14:07:42 | URL | 虫けら屋 #- [ 編集]

>>むしけら屋さん
黒アカトンボ、ムツの方が楽かもね。

リンク貼っておきました。
お互いまったり続けましょう。

2011-10-10 月 20:30:13 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索