fc2ブログ

ヨコヤマヒゲナガカミキリ

ヨコヤマヒゲナガカミキリ
夕暮れのブナ林で久しぶりにヨコヤマヒゲナガカミキリを見つけた。
最後に見たのは6年前になろうか。
確かにピークの遅いカミキリムシだが、まさか10月になってから出会うとは思っていなかったので驚いた。
既に触覚も切れており、長く生きてきたことが伺える。
ヨコヤマヒゲナガカミキリ
ブナ、イヌブナに依存する大型美麗種。
まさにブナ林を象徴するカミキリムシの一つと言っていいだろう。
体色はブナの樹皮に擬態していて、ヒゲナガゴマフカミキリと共に双璧を成している…と思う。
かつてはかなりの珍品とされていたようだが、最近はさほどでもないようだ。
♂は深夜に灯火に飛んで来るというし、♀は夕暮れにブナの根際を見ていくことで見つかる。
ただ、♀は灯火にはあまり飛んでこないし、♂は低い位置までは降りてこない。
一つの方法ではどちらかしか見られないということだ。
かく言う自分もルッキングメインのため、♂はまだ見たことがない。

…と思ってたけれどなんだかこの個体♂っぽい気もするな…(汗)
で、調べた結果、やっぱり♂でいいみたい。
触角…。

ヨコヤマヒゲナガカミキリ Dolichoprosopus yokoyamai
2011年10月8日 新潟県十日町市 EOS7D EF8-15mmf4LfisheyeUSM,EF100mmMacroLISUSM ストロボ(MT24EX)

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.10.10 | Comments(3) | Trackback(0) | 甲虫

コメント

珍品

タイワンホソコバネといいヨコヤマヒゲナガといい、カミキリムシの珍品に驚いています。今年はカミキリムシの引きが異常に強いようですね。
羨ましい限りです。

2011-10-11 火 17:08:44 | URL | 虫林 #qx6UTKxA [ 編集]

こんな時期でもまだ横山さんが生き残っているのですか。凄い!それを見つけたspaticaさんはもっと凄いです。

2011-10-11 火 17:43:35 | URL | らな・ぽろさ #- [ 編集]

>>虫林さん
そう言われてみればそうかも…オオアオカミキリやヒゲナガカミキリも初めてでしたし、カミキリ運は結構良かったかもしれません。
最高峰は流石に落とせませんでしたけど(笑)。

>>らな・ぽろささん
私も驚きましたが9月までなら比較的良く生き残っているようなので、たまにはあることかもしれません。
今回は本当に運でした。

2011-10-11 火 20:05:57 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索