ムネアカセンチコガネ
久しぶりに生きたムネアカセンチコガネを見つけた。
これまで何度も死体は拾っていたが、生きているものには出会えずじまいだったのである。
大学生の時、キャンパス裏の公園で沢山のムネアカセンチが拾えた。
出現期がちょうど学際の準備期間と重なるため、気分転換に拾いに行ったのを覚えている。
その後だろうか、本種が芝生などに潜り込む際に作るマウンドを見つけて掘り返すという採集法が編み出されて珍品度は下がったが、ムシ自体が変わったわけではない。
ポップなツートンカラーと丸っこい体形、動き等々…。
とにかく愛くるしい虫なのだ。
ムネアカセンチコガネ Bolbocerosoma nigroplagiatum
2011年10月15日 長野県富士見町 EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM ストロボ(MT-24EX)
- 関連記事
-
-
カブトムシの幼虫 2011/12/04
-
コニワハンミョウ 2011/10/26
-
ムネアカセンチコガネ 2011/10/23
-
ヨコヤマヒゲナガカミキリ 2011/10/10
-
ゴモクムシの食事 2011/09/14
-
2011.10.23 | Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫
