fc2ブログ

キバラヘリカメムシ

キバラヘリカメムシ
ミノウスバが産卵していたマサキの生け垣ではキバラヘリカメムシの姿も目に付いた。
人家などで越冬する種類を除けば、かなり遅い時期まで活動しているのを目にする。
キバラヘリカメムシ
腹部の黄色が目を引くが、個人的には羽化直後のあの透き通った淡緑色がとても好きだ。
初めて見た時にはこんなにも美しいカメムシがいたなんて!と嬉しかったのを覚えている。

キバラヘリカメムシ Plinachtus bicoloripes
2011年10月29日 長野県下諏訪町 EOS7D EF100mmf2.8MacroLISSUM,MP-E65mmf2.8Macrophoto ストロボ(内蔵、SP270EXⅡ)

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.11.01 | Comments(2) | Trackback(0) | カメムシ

コメント

コイツ昨日初めて見た!こっちはヤマハゼの実についていました。

2011-11-25 金 21:10:52 | URL | もりまき #- [ 編集]

>>もりまきさん
ヤマハゼですか…。
大体こいつらはマユミ、ニシキギ、マサキ等のニシキギ科植物についていることが多いんですが…。
うーん、気になります。

2011-11-26 土 23:55:59 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索