fc2ブログ

プチ遠征・初秋の新潟続き

ブナ林
ウンコ祭りから明けた翌日。朝は雨が降っていたが、用事を済ませた頃にはあがっていた。日差しも出てきたのでフラフラとトンボを探した。このあたりは湿地が多いのでトンボが楽しいのだ。
アオイトトンボ
アオイトトンボ EOS20D EF100mmMacroUSM
黄色の稲穂にアオイトトンボ。爽やかな色合いがイイ!
タカネトンボ?
タカネトンボ? EOS20D EF180mmMacroUSM ストロボ
湿地の上でホバリングしていたエゾトンボの仲間。タカネトンボのような気もするが、飛び方がなんとなく違っていたような気もするし…。もっと場数を踏まなければ。
オオルリボシヤンマ♂
オオルリボシヤンマ♂ EOS20D EF180mmMacroUSM ストロボ トリミング
このあたりにはオオルリボシヤンマが多く、いたるところでその姿をみかける。個体数が多ければなんとかなるかと思っていたが、やはりなかなか近づかせてくれない。特に♂は警戒心が強いようだ。
オオルリボシヤンマ♀
オオルリボシヤンマ♀ EOS20D EF180mmMacroUSM ストロボ トリミング
こちらは青色型の♀。オオルリボシヤンマの♀には時々オスのような色彩をしたものが出現する。
オオルリボシヤンマ
オオルリボシヤンマ EOS20D EF180mmMacroUSM ストロボ
産卵する♀とつきまとう♂。オオシオカラトンボのように産卵している♀を警護しているわけではなく、♂が♀を獲得しようと後ろをついて回っているだけの話だ。早い話がストーカー。
もっとも、このパターンでは交尾が成立するのは稀だそうである。結構頻繁に見られる光景なのに成功することがほとんどないとは、なんだか気の毒な話である。

二日目はじっくりとトンボを狙うことができ、これはこれで結構楽しかった。また次に来るときを楽しみにしたい。

関連記事
スポンサーサイト



2006.09.20 | Comments(2) | Trackback(0) | プチ遠征

コメント

トンボ

うーん♪
トンボの季節だね~★
すごしやすいし、美味しい季節だ!
アオイトトンボのとまっている稲穂が美味しそう!!

(って、そっちかい!!)

2006-09-23 土 08:00:56 | URL | kiccyomu #- [ 編集]

>>kiccyomu
たしかに秋はトンボのシーズンと言えるかもしれませんな。
もちろん食欲の秋でもありますぞ!

2006-09-23 土 23:20:19 | URL | spatcica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索