fc2ブログ

マダラクワガタ

生息地
今日は久々のプチ遠征。
らな・ぽろささんに案内していただき、富士山麓へ。
狙いは日本最小のクワガタ、マダラクワガタ。
マダラクワガタ幼虫
現地へ着いてしばらくは二人とも幼虫しか見つけられずに大苦戦。
自分もまだ二度しか採ったことがないし、それも10年以上前の話。
時間と共に、経験とかもどこかへ行ってしまったらしい。

幼虫はごく普通のクワガタムシ体型。
ただし、小さい。
マダラクワガタ
かなり粘り、らな・ぽろささんが良い木を見つけてくれたおかげで久々のマダラクワガタとご対面。
ずっと気になっていた存在であり、これで喉のつかえが一つ取れた感じがした。
このクワガタと思えない体型、色彩が良い。
マダラクワガタ♀
もう一匹。
♀個体。

外で色々やるのは時間がもったいないので自宅に帰ってから再撮影。
マダラクワガタ♂
♂成虫。
前胸背板前方が突出し、デコッ八に見えるのが特徴。
また、大腮は小さいながらも頑強で上方に湾曲する。
マダラクワガタ♂
♂正面。
マダラクワガタ♀
一方♀は前胸背板前方がなだらかで大腮も細く湾曲しない。
全体的に柔らかく、優しい感じの面構えである。
しかし、こんな写真ばかり並べていると本種の"日本最小のクワガタ"という最大のアピールポイントがサッパリ伝わらない。
恐らく実物を見たことがない人はどんな大きさか想像しづらいだろう。


で…指に乗っけてみた。

指乗りマダラ
こんな感じ。
文字通り、米粒サイズのクワガタなのだ。

さて、まだ地元ではこのクワガタを見つけていない。
過去に記録もないだろう。
環境からしていないとは思い難いのだが…。
いつか、身近なところでこのクワガタに出会うことが出来るのだろうか。

マダラクワガタ Aesalus asiaticus
2012年2月11日 山梨県富士河口湖町 EOS7D EF17-40mmf4LUSM,MP-E65mmf2.8Macrophoto ストロボ(MT-24EX)

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2012.02.11 | Comments(2) | Trackback(0) | 甲虫

コメント

今日は、とても楽しかったです。
収穫の多い少ないは別として、フィールドで大好きな活動に没頭できたことが何よりも嬉しかったです。これからも、気になるムシの一つ一つをクリアーしていきたいですね。

2012-02-11 土 22:44:27 | URL | らな・ぽろさ #- [ 編集]

>>らな・ぽろささん
案内していただきありがとうございました。
私の場合数は少なくても見られれば御の字なので、結果は十分でした。
これからも地道にやっていきたいものです。

2012-02-12 日 19:14:03 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索