fc2ブログ

ランカウイ日記+(ぷらす):12/28

えー…忘れたころのランカウイ続き、です。

Lebadea martha
この日最初に見かけたのはLebadea martha。
普通種だけど何故か好きなチョウ。


Cyaniriodes libna
そしてようやく翅表を見せてくれた大本命、Cyaniriodes libna♂。
Cyaniriodes libna
汚損の激しい個体だが、このベタ緑は独特のもの。
libna色としか言いようがない。
しかし前ボケが邪魔!
Drupadia ravindra
D.ravindraの綺麗な個体が姿を見せたものの、コレが精いっぱい。
ブッシュの中へ姿を消していった。
Vespa sp.
一枚目のL.marthaと同じ花に来ていたスズメバチ?の一種。
渋い色彩の種類。
アナバチ?の一種
アナバチの仲間だろうか?
翅に青い幻光が宿る。
ウンカの一種
下草の上に多かったウンカの一種。
グンバイウンカの仲間だろうか?
トビナナフシの一種
下草の上にいたトビナナフシの一種。
ze_phさんが発見したものだが、私は全く気付かなかった。
この写真では目立っているが、実際には本当に目立たないのである。
そしてこういう仲間は得てして後翅が派手なもの。
見せてくれと何度かこづいたのだが、ババッとはやってくれなかった。
トビナナフシの一種
なので捕まえて確認。
やっぱり派手なんだねぇ。
セセリの一種
場所を移してセセリの一種。
少し図鑑を見てみたが、流石に絵合わせではギブアップ…。
マルウンカの一種
マルウンカ。
どこまで行ってもマルウンカ。
ハゴロモの一種
ハゴロモの一種。
?
葉裏にヘンなもの発見。
アリの巣
光に透かせば中の正体ははっきり。
こんな巣を作るのもいるのか…。
アリグモ
同じ植物にいたアリグモ。
悪くはないけれど、以前ベトナムで見た種のインパクトが強すぎて、これではちょっと物足りない。
ヒラタハナムグリの一種
何故か葉の上に点々といたヒラタハナムグリの一種。
こーゆー地味系はかなり好きであるが…。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2012.02.21 | Comments(4) | Trackback(0) | 遠征記

コメント

セセリフェチ

綺麗なセセリですね。
オオシロモンくらいの大きさでしょうか。

2012-02-21 火 23:10:24 | URL | 一寸野虫 #BKGD11fg [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2012-02-21 火 23:13:37 | | # [ 編集]

セセリはウラジロセセリ(Unkana ambasa batara)の♀だと
思います。♂は地色がもう少し黒く、後翅裏面の白紋も♀のように「白くない」はずです。
因みにlibna♂の開翅を観察された時刻は何時頃でしたか?

2012-02-22 水 23:58:58 | URL | fanseab #pif2E0t. [ 編集]

>>一寸野虫さん
かなり大きかったですよ。おお!と思いました。
>>匿名さん
ナツメグってこんな感じなんですか…初めて知りました。
>>fanseabさん
ご教示ありがとうございます。
手持ちの図鑑には♀の裏は載っていませんでした…。
libnaの開翅はEXIFから判断すると、9時半過ぎですね。

2012-02-23 木 19:56:25 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索