アリヅカムシの一種
今日は尾園さんが撮影にいらっしゃったのでご案内。
主に擬態して越冬している虫の写真を撮影した。
そちらの収穫は今後アップされると思うので、そちらをお楽しみに。
私はというと、尾園さんが撮影している間は邪魔をしないように周りをウロウロ。
放置されていた角材を持ち上げるとなんだか変な虫の姿が目に入った。
どーもアリヅカムシの一種らしい。
あまりにも大きかった(でも3mmぐらい)のでアリヅカムシと分かるまで数秒を要した。
正面からだと、まるで雄牛のように見える。
アリヅカムシとしては標準的な姿のように思うが、普段見慣れていないだけに面白い。
全体像。
種類は分からないが、アリヅカムシの姿をアップでとらえられたのは初めてのこと。
ライティングなどまだ改善の余地はあるが、気分は良かった。
アリヅカムシの一種 Pselaphinae sp.
2012年3月4日 長野県下諏訪町 EOS7D MP-E65mmf2.8Macrophoto ストロボ(MT-24EX)
- 関連記事
2012.03.04 | Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫
