fc2ブログ

ランカウイ日記+(ぷらす):12/31

雨上がり
さて、すっかり忘れてたランカウイ日記、最終回です。


オビクジャクアゲハ
雨上がりの道を歩いているとフラフラと飛んできて梢に止まったのはオビクジャクアゲハPapilio palinurus。
このポイントに入り始めたときから見かけてはいたものの、常に飛びまわっていて撮影チャンスが無かった。
Amathusia phidipps
続いて会ったのはやたらとでかいワモンの仲間。
コウモリワモンの仲間のAmathusia phidippsという種のようだ。
これでも並みのアゲハよりはるかに大きい。
フトカミキリの一種
キボシとゴマフを足したようなフトカミキリ。
カメムシの一種
カメムシの一種。
キャメロンハイランドでも似たものを撮影した記憶がある。
サンヨウベニボタル♀
道を歩いていたサンヨウベニボタルDuliticola sp.の♀。
ze_phさんが発見したもの。
ゴム園
ゴム園が続く。
ここでは度々キングコブラが目撃されている模様。
小川
いい感じの川も流れてたり。
シロアリ
近くの地面からパリパリと音が聞こえてきた。
シロアリさんがせっせと落ち葉を分解中。
オオキノコムシの一種
ゴムの倒木に群れていたオオキノコムシの仲間。
Cheritra freja
Cheritra freja。
これでもかというほど美しい。
和名はセキレイシジミとかモリノオナガシジミとか呼ばれている。
ヨコバイの一種
翅を全開にしたまま固まっていたヨコバイ。
複数がこの状態で止まっていたが、何か意味のある行動なのだろうか?
日本産のヨモギシロテンヨコバイも翅を広げる行動を取るが、それと違うのは後翅までガッツリ開いている所。
腹部の縞模様をハチに似せているのだろうか?
不思議な行動だなぁ。
Rhinopalpa polynice
目の前の道に黒っぽいタテハチョウの姿。
ストロボを使うと裏面の複雑な模様が浮かび上がった。
一度見てみたいと思っていたソトグロカギバタテハRhinopalpa polynice。
一属一種のちょっとヘンなチョウ。
Rhinopalpa polynice
近くの葉に止まりチラッと翅表を見せた後…
Rhinopalpa polynice
くるっと回って翅を開く。
目に痛いほどの鮮やかなオレンジだった。

田園風景
午後は場所を移し、みんなでヒーヒー言いながらツムギアリの巣をいくつか暴いたが、収穫なし。
記録写真を取っておかなかったのは失敗だった。
不思議だったのは複数の巣を暴いたのに女王が全く見つからなかったこと。
これには皆首を傾げていた(通常は見つかるものとの話)。
私も目を凝らして好蟻性の昆虫を探してみたが見つからなかった。
一体なんだったのだろう?

翌日まで島に滞在したものの、最終日は雨になりこの日が実質的な最終日となった。
なんだか尻すぼみになってしまった気もするが、やはり初めてのところは面白い。
お世話になった方々に、感謝。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2012.04.17 | Comments(6) | Trackback(0) | 遠征記

コメント

キマダラカメムシのそっくりさん

キマダラカメムシ(Erthesina fullo )のそっくりさんですね。ただ、2004年の報告では、分布が、China, Japan, Burma, Sri Lanka, India, Pakistan, Bangladesh, Kashmir, Sikhim and Andaman Island.となっており、マレーシアが抜けているので別種の可能性があります。
もしも採集されているのなら、文献はここにあります→http://zsp.com.pk/pdf36/PJZ-19404.pdf

2012-04-18 水 18:42:30 | URL | ひげぶと #uImfWSB6 [ 編集]

ため息の連続

ご無沙汰です。
毎回ため息の連続でした。
ここからは、近くて遠い島です。
でも、行ってみたいな!

2012-04-18 水 21:58:18 | URL | カオヤイ #YrgyjF6k [ 編集]

>>ひげぶとさん
残念ながら採集していないのですよ…。
どんなものが抜けているかわからないものですね。
>>カオヤイさん
ご無沙汰してます。
新ブログのベニボシイナズマが羨ましい…と、人はない物ねだりですね。
ランカウイは時期を変えても面白いと思いますよ0.

2012-04-18 水 22:38:46 | URL | spatica #- [ 編集]

情報の修正です。
1)昨日書き込んだ分布域はキマダラカメムシ属全体のものでした。ということは、撮影された写真は、マレーシアでのキマダラカメムシ属の新記録の証拠ということです。ちなみに、キマダラカメムシの分布域は、Sikhim, Assam, Bangladesh, Sri Lanka, China and Japanでした。
2)昨日紹介した文献によると、キマダラカメムシの学名はErthesina fullo (Thunberg) とされてきましたが、Erthesina acuminata Dallas が正しいようです。

2012-04-19 木 07:41:12 | URL | ひげぶと #uImfWSB6 [ 編集]

NAGASHIMA Seidai ‏ ‪@calisiusさん‬から、「おそらくはDalpadaという属の種です。東南アジアには10種以上いるようです。」という情報をいただきました。画像検索してみると、Dalpadaで間違いなさそうです。お騒がせいたしました。

2012-04-19 木 14:51:25 | URL | ひげぶと #uImfWSB6 [ 編集]

>>ひげぶとさん
いえいえ、そこまで見ていただけるなんて、ありがとうございます。
実際のところ、もっと同定とかしなければと思うのですが…なかなか重い腰があがりません。

2012-04-20 金 20:56:38 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索