fc2ブログ

タケウチトゲアワフキ

タケウチトゲアワフキ
シナノキの枝先につくタケウチトゲアワフキ。
何度見ても、その不思議な造形に見惚れる。
いる木にはたくさんいるのだが、いない木にはまったくいない。
何かしら、彼らなりの選択基準というものがあるのだろうと思う。

タケウチトゲアワフキ Machaerota takeuchii
2012年5月30日 長野県辰野町 OLYMPUS OM-D E-M5,LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm ASPH Mega O.I.S,ストロボ(FL-LM2 ヒカル小町Di)

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2012.05.31 | Comments(2) | Trackback(0) | セミ・ヨコバイ類

コメント

ツノゼミ?

タケウチトゲアワフキってツノゼミ見たいですね。
この写真を見て撮影したくなりました。
シナノキは上高地あたりにたくさんあるけど、あの辺でも観察可能かな?

2012-06-05 火 17:45:12 | URL | 虫林 #mQop/nM. [ 編集]

>>虫林さん
ツノゼミ顔負けのアワフキです。
これでムネアカアワフキと同じ仲間ですからね~。
タケウチ、上高地あたりならいてもおかしくない気がします。
どの木にもいるわけではないので、幼虫の泡巣を目安に探すと良いと思います。
泡巣といっても泡はなくて、出来そこないの巻貝みたいなものが細い枝についていたら…当たりです。
以前に泡巣も紹介しているのでそちらも参考にどうぞ。

2012-06-06 水 19:27:39 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索