fc2ブログ

クロハナムグリ

クロハナムグリ
コトラカミキリのいた土場にいたクロハナムグリ。
一度見失ってもまた飛んできていた。
材に執着していたということは産卵かはたまた採餌のためか…。

いずれにせよ、クロハナムグリが見つかったというのはちょっとした珍事かなぁと。
図鑑ではコアオの隣にいつもいるくせに、見かけたことはほとんどない。
いる場所には普通にいるけど、いないところにはいない…ひょっとしたら局地的な分布をしているのかなぁと思っている。

クロハナムグリ Glycyphana fulvistemma
2012年6月24日 長野県辰野町 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(SP270EXII)

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2012.06.25 | Comments(2) | Trackback(0) | 甲虫

コメント

クロハナムグリって、材に時々飛来しますよね。
以前にボロボロの大きな材から幼虫を出した事があり、おそらく材の匂いに誘引されて産卵か交尾に来ているんじゃないかと思っています。

…ただ、それにしては来ている材が固いというのが気になりますが。

2012-06-26 火 01:14:20 | URL | 虫けら屋 #- [ 編集]

>>虫けら屋さん
確かに産卵には早い感じだったねぇ。
なので採餌かな…と。
一応コナラの樹液に来ていた記録もあるし。

2012-06-27 水 21:56:35 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索