キトンボとか
少し前、masaさんにキトンボがいるところを教えてもらっていたので訪ねてみた。
キトンボに関してはこれまで諏訪で見たことがなかったので是非とも見ておきたいところ。
現地では数匹が飛んでいたが、産卵行動は見られず…。
時間帯?それともまだ早いのか?
とにかく遅くまで生き残ることで有名なトンボなので、もうしばらくはいてくれることだろう。
これで地元で見られたアカトンボはノシメ、ムツ、アキ、ナツ、コノシメ、ヒメ、マユタテ、マイコ、ミヤマ、ネキ、それに今回のキトンボで11種。
あとはリスアカネがどっかにいるかだなぁ…。
記録はあるんだよね、記録は。
まだ交尾していたシオカラトンボのカップル。
あんたらタフやなぁ…。
水面を行き交うオオルリボシはたくさんいたけれど、相当くたびれてきているのも目に付いた。
足元の草つきでカサカサと乾いた音。
覗き込んでみるとオオルリボシヤンマが産卵していた。
うー…虫の季節もあと少し…orz
キトンボ Sympetrum croceolum
シオカラトンボ Orthetrum albistylum
オオルリボシヤンマ Aeshna crenata
2012年9月29日 長野県富士見町 EOS7D EF300mmf4LISUSM 3枚目のみトリミング
2012.10.04 | Comments(2) | Trackback(0) | トンボ
