fc2ブログ

ミツカドコオロギ

ミツカドコオロギ
丹沢山麓の続き。
この日は鳴く虫もついでに見ておこうと少し粘った。
あたりが暗くなり始めたあたりで道を歩いていると、ピョンと足元にコオロギが飛び出した。
ツヅレサセにしては大きいし、エンマにしては小さい。
久しぶりに見るミツカドコオロギの雄だった。
ミツカドコオロギ
ミツカドコオロギの♂といえばこの顔。
非常にインパクトの強い顔をしていて、エゴヒゲナガゾウムシなんかと被る。
これだけのキャラクターを持っているのに、思いのほか話題に上ることがないのはなぜだろう。
すでにどんな声だったのか忘れてしまっていたが、近くの草むらから聞きなれない、よく通る声が聞こえていた。
あれがミツカドコオロギの声だったのだかなぁなんて、今になって考えている。

ミツカドコオロギ Loxoblemmus doenitzi
2012年10月6日 神奈川県丹沢山麓 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(MT-24EX)

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2012.10.11 | Comments(0) | Trackback(0) | バッタ他直翅系

«  | HOME |  »

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索