コシアカスカシバの蛹殻
今日は北信をウロウロ。
結局目的は果たせなかったが、かわりに?コシアカスカシバの発生木を見つけた。
さらに何本か見ているうちにものすごい密度の木に当たった。
なんじゃこりゃ、である。
自身では初めてとなる、県内でのコシアカスカシバの証拠。
今のところ確実にコシアカスカシバだね!という県内の情報は集めきれておれず、一つは小諸(海野和男さんの小諸日記)、そしてもう一つは上田の情報だった。
この夏にはその辺を気にして東信を当たってみたのだが結果はスカで、最終的にはやせがま氏の情報を元に東京まで出張ってようやく実物を拝めたが、県内のものは宿題になっていた。
これでようやく一歩が踏み出せた感がある。
たぶんこの近辺には広くいるはずだ…と、希望的観測。
今日の場所は長野市なので、千曲川に沿ってずっといる可能性もありそうだが、地元で探すのはやはり厳しそうと実感。
なにせ標高差400m、生物相も違うはずだからなぁ…。
少し引いて見るとこんな感じ。
反対側も似たようなもん。
確実に蛹殻だというものを拾い出しただけでこの数。
すさまじい。
コシアカスカシバの蛹殻
2012年10月14日 長野県長野市 OLYMPUS OM-D E-M5,M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ R ストロボ(FL-LM2)
2012.10.14 | Comments(2) | Trackback(0) | ガ
